目次へ  前ページへ  次ページへ


 第七章 若越の文学と仏教
   第二節 古代の寺院
     二 越前の初期寺院
      深草廃寺
 深草廃寺は武生市街地のほぼ中央、南深草町の竜泉寺境内に遺構が求められており、昭和三十七・三十八・四十一年の発掘調査で多数の布目瓦と軒丸瓦が出土している(『武生市史』概説篇)。しかし、周辺地も含めて市街地であるため部分的な調査にとどまっており、塔・金堂跡などの伽藍は確認されていない。だが、沓脱石に利用されている石には、残欠ながら径四三センチメートル内外の円形彫出しがみられ、心礎石であったと思われる。竜泉寺は応安元年(一三六八)創建と伝えられ、南北二五〇メートル、東西一七〇メートルの広い寺域をもつ。深草廃寺はこれに重なっている可能性が高い。遺構は明らかでないが、礎石残欠や出土瓦などによって、県内最古の成立寺院との見方ができる。瓦は四型式に分類されているが(『北陸の古代寺院』)、ここでは、古式の第T・U型式(図110―1・2)のみを取り上げる。第T型式は素弁九葉の蓮華文をもち、小さな中房には一+五の蓮子を配している。第U型式は素弁が八葉で簡素なつくりとなるが、製作年次は同時期と考えられており、深草廃寺の創建にかかわる瓦で白鳳期前半に比定されている(前掲書)。このうち、第T型式は高句麗様式であり、第U型式は内圏と中房蓮子に若干の違いはあるが、島根県浜田市の下府廃寺跡出土瓦に系類が求められよう(風土記の丘資料館『山陰の仏教考古』)。
図110 深草廃寺出土瓦の拓影

図110 深草廃寺出土瓦の拓影

 深草廃寺の実態は遺構の発見されないことからよくわからないが、いわゆる氏寺として存在したのかどうかなど不明である。第T・U型式の瓦以外にも山田寺式の瓦も出土しており、初期中央寺院とのかかわりがきわめて深い。この地区の周辺は国府域であったとの推定もあって、深草廃寺が七世紀後半ごろ国府寺として存在したことも考えられ、また、八世紀代では現国分寺とのかねあいもあるが、国分寺であった可能性も含めて再検討の必要があろう。
 



目次へ  前ページへ  次ページへ