目次へ  前ページへ  次ページへ


 第七章 若越の文学と仏教
   第一節 郷土と文学
    二 『万葉集』と歌謡
      催馬楽と神楽歌
 平安時代の私撰・勅撰の歌集にみえる和歌よりも、越前の民衆の生活や心情をより反映していると思われるものに催馬楽や神楽歌(以下、引用は『日本古典文学大系』)がある。
 まず、催馬楽としては、
    朝津
  あさむづの橋の とどろとどろと 降りし雨の 古りにし我を 誰ぞ此の 仲人たてて 御
  許の容姿消息し 訪ひに来るや さきむだちや
    插櫛
  插櫛は 十まり七つ ありしかど たけくの掾の 朝に取り 夜さり取り とりしかば 插櫛
  もなしや さきむだちや
    道の口
  道の口 武生の国府に 我はありと 親に申したべ 心あひの風や さきむだちや
 また神楽歌としては、
    気比の神楽
  道の口 隈坂山の や 葛の葉の 搖ける我を 夜独り寝よとや 神の 夜独り寝よとや
  おけ
    本
  越の海を 荒海と知らで 船出して 帰るに沖に 障れるや おけ
    本
  馬に乗り 駒に乗り 歩きつつ 来つつ来みれば かみおほの 気比の御蔭に 増す蔭
  はなし おけ
などが伝わっている。これらの歌謡がどのようにして成立し、どのようにして記録されたか審らかではないが、ともかくここに民衆の心が生きている。貴重な伝存というべきであろう。
 



目次へ  前ページへ  次ページへ