目次へ  前ページへ  次ページへ


 第五章 福井平野に広がる東大寺の荘園
   第三節 荘園絵図とその歴史的世界
    三 絵図の描写と資料的価値
      天平宝字三年の絵図―糞置荘―
 この年における東大寺領荘園の絵図には、十一月十四日付の越中諸荘園と、十二月三日付の越前荘園に関するものが残存しており、造東大寺司による計画的で一連の検田活動の結果として理解することができる。このうち、越前の場合は足羽郡糞置荘の絵図一点に限られるので、ここではその描写状況について、とくに絵図の文字や絵画による形状的な表現に焦点を据えてみたい。  はじめに文字の記載状況をみるため、同絵図の端書と奥書の部分を抄出しておけば、次のとおりである。
 東大寺開田地図
 越前国足羽郡糞置村地十五町一□□□四十四歩<東南西岡北没官地>  
   開田二町五段三百十六歩
   未開十二町五段二百八十八歩
      (図略)
     天平宝字三年十二月三日使算師散位正八位下小橋公「石正」
     造寺判官外従五位下上毛野公「真人」
      知墾田地道僧「承天」
      都維那僧「仙主」
     佐官法師「平栄」
   国司
     守従五位下藤原惠美朝臣<朝集使> 従六位下行掾平群朝臣「蟲麻呂」
     正六位上行介阿倍朝臣「廣人」  従七位上行大目阿倍朝臣<入部内>
     従五位下行員外介長野連<在京>  従七位上行少目上毛野公<暇>
 右の奥書にみられるように、作製責任者として「算師小橋公石正」が署名し、以下、造東大寺司官人・東大寺僧・国司の順に名を連ねている。その体裁は越中の諸絵図と同じであり検田使のメンバーも同一である。ところが、細部の記載事項についてみると、越中の場合と相違している部分のあることに気がつこう。それは、@総記に「糞置村地…」(越中の絵図ではすべて「…野地…」)と記し、A荘園の周囲に山岳景観を描いていること、さらにB坪内の「野」を表示する際、坪数を片隅ではなく中央部に記し、C東大寺僧の署名部分の配置をみても越中の場合と異なっている点などである。
写真100 「越前国足羽郡糞置村開田地図」(天平宝字3年)

写真100 「越前国足羽郡糞置村開田地図」(天平宝字3年)

 このような事実関係を考慮に入れれば、糞置荘絵図と越中諸絵図の記載者は別人ということになり、また糞置荘絵図に簡略ながら越中の場合にみられない山・岡・樹木などの景観を描写している点では(写真100)、そこに画師あるいは画法を備えた人の関与したことが推定されてよいであろう。越中諸絵図の完成が十一月十四日付、糞置荘を含む越前諸絵図の完成が十二月三日付とすれば、この間の一〇数日は移動期間や検田日数を考えると随分短い期間だと思われる。
 その点からすると、越前では越中から検田使が移動してくる前に、すでに造東大寺司や国司の一員が必要な準備作業を始めていたとみるのが自然ではないだろうか。  ところで、越前の絵図描写に画師が加わった可能性については、天平勝宝期から天平宝字期にかけての造東大寺司と画師の関係を中心に説明しておきたい。
 正倉院文書には、画師関係史料として天平勝宝四年(七五二)閏三月十八日〜四月五日の「充厨子彩色帳」(『大日本古文書』三・一二)、同九歳四月七日付「西南角領解」(『大日本古文書』四)、天平宝字二年(七五八)二月二十四日付「画工司移」(『大日本古文書』四)ならびに同三年三月の「大仏殿廂絵画師作物功銭帳」(『大日本古文書』四)などがあり、多数の画師・画工が塗白土・下絵・彩色などの作業に結集していた様子がわかる。この背景には、東大寺の大仏殿が完成して開眼供養の行われた(天平勝宝四年四月)ころから、天井・廂などの彩色を目的として造東大寺司の機構内(写書所)に大量の画師・画工を必要としていたことが考えられる。
 そして注目されるのは、これらの画師のうちに、造東大寺司の要請でほかの任務に就くこともありえた点である。その一例として、天平勝宝八歳九月二十九日付「写書所解」(『大日本古文書』四)をみると、文中に「画師十一人、二人絵所々荘図」とあり、写書所の指示で画師が所々の荘園絵図を描いたことが知られるのである。また画師は運筆の才に恵まれたから、筆録を伴う地方への遣使としても任に堪えることができたであろう。たとえば、越前国の東大寺領荘園に派遣された田使秦忌寸広人らの動向を伝える、天平宝字三年四月八日付「生江臣息嶋解」(寺一八)や同四年三月二十日付「画師池守解」(寺二七)によると、画師姓氏族である倭画師池守の滞在が確認される。一方で、倭画師雄弓(左京職史生)や同種麻呂(正六位上)にみられるように、倭画師一族には有位の律令官人としての立場にあった人びとが知られるので、この時期の倭画師を画業の専門集団として固定的に理解することは避けねばならない。けれども、倭画師池守の越前滞在期間中に糞置荘絵図が作製されている点は重要である。図中における手慣れた山岳描写が彼の手によった可能性は十分に存在すると考えられるのである。



目次へ  前ページへ  次ページへ