目次へ  前ページへ  次ページへ


 第四章 律令制下の若越
   第四節 開発と土地管理
    四 嶺南地方の条里
      小浜平野の条里復原
 まず、坪並の復原であるが、前述のごとく旧宮川村加茂の南隅と旧野木村玉置との大字界に、東から西へ「一ノ坪」から「五ノ坪」のほぼ一町の方格地割が連続して並んでおり、復原に一つの示唆を与えている。一方、旧国富村次吉(奈胡・羽賀・熊野が錯綜している)には、北に「三ノ坪」南に「二ノ坪」が並んでいる。これを南から北に数える坪並であったと考えると加茂の坪並とは異なる。
 そこで、復原の手がかりとして、文永二年(一二六五)「若狭国中手西郷内検田地取帳案」(東寺百合文書『資料編』二)や同年「若狭国東郷実検田地取帳案」(同文書『資料編』二)などからアプローチを試みたい(以下、前者を「西郷検田帳」、後者を「東郷検田帳」)。「西郷検田帳」に「億田里一里 十五坪 郷土器作卅歩加十坪了」の記載がある。このことから、十五坪と十坪が互いに隣り合っていたこと、すなわち千鳥式坪並であったことが理解でき、同文書中には類例が多い。
 さらに、「東郷検田帳」には「黒田里三里 三十六坪 南窪田」に続いて、「黒田里四里 一坪 北窪田」の記載がある。千鳥式坪並で三十六坪と一坪が南北に隣接するのは、東南隅を一坪として西へ坪を数え六坪に至り東北隅を三十六坪とする場合か、西南隅を一坪として西北隅を三十六坪とする場合である。この記事は、黒田里の三里と四里が南北に並んでいたことと、里の数詞は南から北へ数えたことを示している。
 「西郷検田帳」の志味里一里の十六・十七・二十・二十一坪には何の記載もなく空白となっている。この四か坪前後の坪および志味里二里に多くの寺田の記載があるので、この空白部は寺域の存在を示唆している。志味里の記事の前に河上里四里にも多くの寺田の記載がある。四か坪の寺域を中心にその周辺に寺田が分布する状態は、東南隅を一坪として西に二坪・三坪と数え、東北隅を三十六坪とする千鳥式坪並で、志味里一里と河上里四里が東西に隣接していた条里プランが最もふさわしい。以上のことから、「西郷検田帳」記載の一三か里の配列は、記載順に億田里・河上里・志味里と西から東へと並んでおり、各里は南から北へと里の数詞を数えたことが判明する。また、志味里一里と河上里四里が隣り合っていたということから、里の配列も互いに一里が相接していたのではなく、それぞれの里の数え方は独自であったことを意味している。
 次に、東西両郷の関係をみると、西郷の郷田が東郷の枌若里二里二十二坪と同四里二十一坪に所在することと、若狭一宮の神田として「上下宮田地」が枌若里三里三十六坪に所在することから、枌若里の各里が西郷の東端に並んでいたものと考えられる。すなわち、西郷の志味里に続いて、「東郷検田帳」の記載順に枌若里・黒田里・青墓里の各里が西から東へ配列されていた条里プランであったと考えることができよう。



目次へ  前ページへ  次ページへ