目次へ  前ページへ  次ページへ


 第二章 若越地域の形成
   第四節 ヤマト勢力の浸透
    一 高句麗使の来着
      高句麗使来着の意義
 広開土王碑などからみて、わが国と戦火を交えたこともある高句麗が、五七〇年という時点で何故に使者を派遣し、国交を求めてきたのか。それは当時の中国をめぐる東アジアの情勢と無関係ではないであろう。
 四世紀の前葉に、晋朝が南に遷って東晋と称するとともに、華北には多くの異民族が侵入して、いわゆる五胡十六国の乱世となった。しかし四四〇年、北魏の太武帝は華北を統一して、江南の宋朝(劉宋)と対立する南北朝時代にはいった。そののち南朝は宋から斉、梁、陳と交替したが、その力は弱く、北朝に圧迫されていた。一方、北朝は五三四年に西魏と東魏に分裂し、ついで北斉と北周に移行したが、北斉の力は弱く、北周に滅ぼされようとしていた。すなわち中国は一世紀半にもおよぶ分裂抗争の期間がようやく終結し、統一への気運がみなぎりつつあった。
 中国が分裂している間は、周辺諸国、ことに朝鮮半島の三国は安泰であったが、ひとたび統一国家が出現すれば、その圧力を直接に受けなければならない。朝鮮半島南部の新羅と百済は、当時の真興王・威徳王のもとで着実に国力を進展させつつあった。高句麗はその間にあって、南と西から迫りくる脅威を感じ、孤立感を深めていたのである。こうした事情が、高句麗をして日本への遣使と国交開始に踏み切らせたのであった。
 高句麗使たちは、越の海岸のどこに着いたのであろうか。『紀』は明記していないが、難船漂着したのであるから、特定の港を目指したわけではあるまい。しかしやはり港か、それに近い地形がなければ船をつけにくいであろう。北加賀の大野湊の可能性もあろうが、道君の本拠地が近いなどの点から考え、比楽湊が有力ではないかと推測される。比楽湊は手取川の河口を利用した港で、『延喜式』主税上にその名がみえる。
 なお、のちの渤海使も五回まで加賀に来着しており、これは到着の国名のわかる事例のうちではかなり多い方である。



目次へ  前ページへ  次ページへ