目次へ  前ページへ  次ページへ


 第二章 若越地域の形成
   第三節 人びとの生産と生活
    三 群集墳(墓)の展開と消滅
      前方後円墳の消滅と群集墳(墓)の展開
 若狭の前方後円墳は、下船塚古墳(上中町、広域首長墳)や行峠古墳(高浜町、地域首長墳)を最後として、六世紀後葉には築造されなくなる。一方、越前の前方後円墳も三峰山古墳(松岡町、広域首長墳)や中川北古墳(金津町、地域首長墳)を最後として築造されなくなる。ところが、そのころヤマト政権の大王は、なお見瀬丸山古墳(奈良県橿原市、欽明天皇陵、全長三一〇メートル)のような巨大な前方後円墳を築いているのである。すなわち、六世紀後葉になると、若狭・越前の地方首長は規制を受けて、もはや前方後円墳を築造できなくなり、大王は完全に超越した存在へと変化したのである。 
図41 県内の群集墳の分布

図41 県内の群集墳の分布 [拡大図

 若狭・越前に前方後円墳が築造されなくなると、今までのように古墳は山の頂部や尾根の稜線上に築かれなくなり、山麓部や低い丘陵の頂部などに小規模な円墳が、また山の中腹や段丘の崖面に横穴墓が多数築かれた。これを群集墳(墓)といい、主に六世紀後葉から七世紀初めにかけての短期間に爆発的に築かれたのである。また、群集墳(墓)といっても、百数十基からなるもの、数十基からなるもの、数基からなるものとその規模はさまざまである。そのうち図41は、規模の大きい群集墳(墓)の分布を示したものである。この図から、奈良時代の各郡に相当する地域に数か所、大規模な群集墳(墓)がみられる。なかでも、酒生古墳群(福井市)の群集墳は北陸最大の規模を誇る。近くに、白鳳時代から平安時代初めごろまで栄えた篠尾廃寺跡が所在することや、その南を西流する足羽川を奈良時代に生江川と称していたことなどから、律令時代に足羽郡の大領として活躍した生江氏に連なる蓋然性は高いと理解されている。



目次へ  前ページへ  次ページへ