目次へ  前ページへ  次ページへ


 第二章 若越地域の形成
   第二節 継体王権の出現
    一 継体天皇の出自
      継体天皇の母系
 『上宮記』の系譜は、継体天皇の母方の祖先を偉久牟尼利比古大王から始めている。イクムネリヒコとは『紀』の活目入彦五十狭茅(垂仁天皇)をさすのであろう。『上宮記』系譜の第二代は、偉波都久和希である。これは『紀』の磐衝別命、『記』の石衝別王にあたるといえよう。『紀』によれば磐衝別は三尾君の始祖、『記』の石衝別は羽咋君と三尾君の祖と明記されている。イハツクワケを祀る神社として、能登の羽咋神社(石川県羽咋市)、越前の大湊神社(三国町)、近江の水尾神社(滋賀県高島町)などがあり、イハツクワケの子イハチワケを祀る神社に、越前足羽郡の分神社(福井市)があり、振媛の父のヲハチ君を越前坂井郡の高向神社(丸岡町)が祀っている。これらの分布は、イハツクワケを祖とする一族の勢力範囲を語っていよう。おそらくイハツクワケは能登から近江にかけて勢力を張った豪族の始祖であって、系譜上、垂仁天皇に結びつけられたのであろう。そうであるなら『記』にみえる二氏のうち、羽咋氏は明らかに能登の豪族であるから、三国出身の振媛は三尾氏につながる人物であろう。

表8 継体天皇の后と皇子・皇女

表8 継体天皇の后と皇子・皇女
 この推測をさらに強めるものは、継体天皇の妃のなかに、三尾氏の出身が二人までみられることである(表8)。一人は三尾角折君の妹稚子媛、もう一人は三尾君堅の女倭媛である。初めの稚子媛は、皇后手白香皇女、元妃目子媛の次に記載されるが(『記』では若比売として第一番目)、その所生の皇子が大郎皇子(『記』では大郎子)とされていることから、一番最初の妻だった可能性が強い。この点からも、振媛が三尾氏出身だった可能性が強まる。



目次へ  前ページへ  次ページへ