目次へ  前ページへ  次ページへ


 第二章 若越地域の形成
   第一節 古墳は語る
     四 古墳からみた継体王権
      継体天皇の母の里
 一方、継体天皇の母振媛の里は、夫である彦主人王の死後、子の男大迹王を連れ帰り養育した「三国の坂中井」の「高向」(『日本書紀』)、「三国命の坐す多加牟久村」(『上宮記』)である。
 「高向」は、奈良時代から平安時代にかけてみえる越前国坂井郡一二郷の一つで、式内社には「高向神社」もみられる。現在の丸岡町の東部および南部に比定されている(第四章第一節)。
 この高向地内には、かつて振媛の棺といわれた牛ケ島石棺(丸岡町)がある。この石棺は越前で最も古い段階のもので、線刻の装飾が施された石棺の一つであり、一般的に刳抜式の舟形石棺といわれているが、その身・蓋の断面形が半円形に近い形状を示すことから、むしろ割竹形石棺というべきもので、牛ケ島の小独立丘上の古墳から出土したと伝える(現在は丘ごと消滅。葺石が存在した)。その年代は、現在は四世紀中ごろのものと考えられており、振媛の棺でないことは確かであるが、高向の地に古くから有力な豪族が居住していたことがわかる。
 また、高向の背後の山上には北陸最大の前方後円墳である六呂瀬山一号墳(丸岡町、墳丘長一四〇メートル)や同三号墳(八五メートル)があり、九頭竜川を挟んで対岸の松岡には手繰ケ城山古墳(永平寺町・松岡町、一二五メートル)をはじめとする五基の大型前方後円墳がある。これらの広域首長墳の系譜についてはすでに記したとおりで、越前の前方後円(方)墳のなかでも唯一、福井市足羽山産の笏谷石の石棺をいずれもがもち、北陸道域のなかで最高位の首長系譜と考えられている。四世紀中ごろから六世紀中ごろまで連綿と続くこの広域首長墳の系譜は全国的にみても珍しい例である。
 振媛はこの首長墳の系譜に連なるものと考えられる。とくに、継体王権出現前夜にあたる五世紀末に、松岡の標高二七三メートルの山頂に築かれた復元墳丘長約九〇メートルの前方後円墳である二本松山古墳(松岡町)は、外部施設として埴輪を有し、内部施設として後円部に新古二個の石棺を有し、その一つの古石棺内からは鍍金冠・鍍銀冠などすぐれた副葬品が出土したことでとくに有名である(図22)。鍍銀冠は、朝鮮半島の高霊池山洞古墳群の同三二号墳出土の冠の影響がみられ、国内出土冠としては古い方に属している。二本松山古墳のあとは、鳥越山古墳(松岡町、墳丘長五五メートル、推定復原規模六五メートル)・三峰山古墳(松岡町、墳丘長六三メートル)と続くと推定されるが、いずれも未発掘であり、石棺をもつことが推測されるのみである。
 振媛は、このような首長系譜に属したからこそ、彦主人王のもとに嫁ぐことができたのであろう。母の本拠地には、兄の都奴牟斯君などの一族がいることもあって、男大迹王は三尾氏の娘らと結婚するとその近くに移り館を構えたのではないかと推測される。このようなことがあって、継体王権の誕生後に、その一族が一層隆盛になり、数多くの前方後円墳を横山古墳群に築いたものと考えられる。



目次へ  前ページへ  次ページへ