目次へ  前ページへ  次ページへ


通史編序説
   原始より古代へ
    二 弥生時代より古墳時代へ
      弥生時代の遺跡
 吉河遺跡(敦賀市)は集落外に大規模な墓域を定め、方形周溝墓が築かれていて、集落跡と墓域があわせて発掘された代表的弥生時代の遺跡といえる。集落内の住居跡の規模に差があること、方形周溝墓と土壙墓が併存すること、これらの諸点から集落内に階層分化の進んだことが推測されよう。
 弥生時代にはムラがつくられ、水稲耕作が生活の基盤となってきた。坂井郡の竹田川・兵庫川などの自然堤防上には、弥生時代に居住地がつくられ、その下部の低湿地に稲田が営まれたらしい。それを推測させる土器・石器を出土した弥生時代の遺跡が発掘されている。
 加戸下屋敷遺跡(三国町)からは、銅鐸の鋳型の未製品や大量の玉作関係の製品・工具また工房跡が発掘された。稲作とともに農耕祭祀が生まれて祭器として銅鐸が用いられた。越前は銅鐸分布の日本海側の北限であって、県下ではいろいろな型式の銅鐸が幕末以来七口出土している。畿内・東海地方出土の銅鐸とを比較して、それらの地域とのかかわりが考察されよう。なお弥生時代前期の文化の東限は伊勢湾と丹後半島をつなぐ線といわれてきたが、遠賀川式土器・木製品の出土した丸山河床遺跡(小浜市)の発見によって、日本海側の東限は小浜湾にまで及んでいることが察知されて現在ではこれが東限とされている。



目次へ  前ページへ  次ページへ