2025/08/12
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
神さぶる山へ(カミサブル ヤマ エ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
語りつぎ言い継ぎ行かん富士の高嶺は(カタリツギ イイツギ イカン フジ ノ タカネ ワ)。
|
著者名等。 |
大山行男∥著(オオヤマ,ユキオ)。
|
出版者。 |
新泉社/東京。
|
出版年。 |
2019.1。
|
ページと大きさ。 |
1冊(ページ付なし)/27×29cm。
|
一般注記。 |
布装。
|
件名。 |
富士山-写真集。
|
分類。 |
NDC8 版:748。
|
NDC9 版:748。
|
ISBN。 |
978-4-7877-1826-6。
|
4-7877-1826-6。
|
価格。 |
4200。
|
タイトルコード。 |
1110383967。
|
著者紹介。 |
1952年神奈川県生まれ。写真家への歩みは19歳で経験した日本各地への撮影行にはじまり、24歳から富士山の撮影に専念。1990年、富士西麓の富士ヶ嶺(山梨県富士河口湖町)にフラードームを建て、移り住む。あえて自作のエイトバイテン(8X10)大型力メラを駆使するなど、独自の作風境地を追い求め富士と向き合い続けている。『富士』『富士樹海』『富士山』(毎日新聞社)、『宇宙の富士山』『大地の富士山』(山と渓谷社)、『富士山』『富士詩』『富士』『おーい、ふじさん!』(クレヴィス)、『Mt.Fujiカムナビノヤマ』(野草社)など多数の著作がある。ここ数年は、アジアの大地に新たな舞台とテーマを求め、インドやネパール、パキスタン、ミャンマーでの撮影活動にも精力的に取り組んでいる。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016642280。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)35人文科学(黄)35。
|
- 請求記号:
- 748/オオヤ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110383967