2025/05/05
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
角田文衞の古代学 1(ツノダ ブンエイ ノ コダイガク(1))。
外部サイトで調べる:
|
各巻書名。 |
後宮と女性。
|
著者名等。 |
角田文衞∥著(ツノダ,ブンエイ)。
|
古代学協会∥編(コダイガク キョウカイ)。
|
出版者。 |
古代学協会/京都。
|
出版年。 |
2018.9。
|
発売者。 |
吉川弘文館(発売)。
|
ページと大きさ。 |
419p/22cm。
|
一般注記。 |
布装。
|
内容注記。 |
内容:日本文化と後宮。
|
後宮の歴史。
|
後宮の変貌。
|
日本の後宮。
|
後白河院の後宮。
|
賀茂の斎院をめぐって。
|
平安時代の女性名。
|
藤原袁比良。
|
承香殿の女御。
|
紫式部の本名。
|
現在に続く血脈 紫式部。
|
隆姫女王。
|
皇后 藤原泰子。
|
崇徳天皇の生誕。
|
建春門院。
|
権典侍 源仲子。
|
豊原殿。
|
高倉寿子。
|
和宮身替り説を駁す。
|
件名。 |
世界史-古代。
|
日本-歴史-平安時代。
|
後宮-歴史。
|
女性-日本-歴史-平安時代-伝記。
|
分類。 |
NDC8 版:209.3。
|
NDC9 版:209.3。
|
内容細目。 |
日本文化と後宮 ; 後宮の歴史 ; 後宮の変貌 ; 日本の後宮 ; 後白河院の後宮 ; 賀茂の斎院をめぐって ; 平安時代の女性名 ; 藤原袁比良 ; 承香殿の女御 ; 紫式部の本名 ; 現在に続く血脈 紫式部 ; 隆姫女王 ; 皇后 藤原泰子 ; 崇徳天皇の生誕 ; 建春門院 ; 権典侍 源仲子 ; 豊原殿 ; 高倉寿子 ; 和宮身替り説を駁す。
|
ISBN。 |
978-4-642-07896-2。
|
4-642-07896-7。
|
価格。 |
5000。
|
タイトルコード。 |
1110371988。
|
内容紹介。 |
政略と愛憎に彩られた王朝政治、千年の古典となりゆく貴族文化--後宮はすべての淵叢であり、個性的な女性たちがその活動を担った。角田文衞の独壇場と言うべき後宮史・人物史をテーマに、遺された珠玉の論考を集成。。
|
著者紹介。 |
【角田文衞】大正2年:福島県に出生。昭和12年:京都帝国大学文学部史学科卒業。昭和14~17年:イタリアに留学。昭和24年:大阪市立大学助教授。同28年、同大学教授(~同42年)。昭和26年:古代学協会を創立。昭和42年:平安博物館館長兼教授(~同63年)。昭和43年:文学博士(大谷大学)の学位を受ける。昭和63年:古代学研究所所長兼教授(~平成18年)。平成2年:財団法人古代学協会理事長(~同19年)。平成19年:財団法人古代学協会名誉会長(~平成20年)。平成20年5月14日、逝去(満95歳)。従四位に叙せられる。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1018664670。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)14人文科学(黄)14。
|
- 請求記号:
- 209.3/ツノタ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110371988