2025/05/06
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
武士の起源を解きあかす(ブシ ノ キゲン オ トキアカス)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
混血する古代、創発される中世(コンケツ スル コダイ ソウハツ サレル チュウセイ)。
|
著者名等。 |
桃崎有一郎∥著(モモサキ,ユウイチロウ)。
|
出版者。 |
筑摩書房/東京。
|
出版年。 |
2018.11。
|
ページと大きさ。 |
334p/18cm。
|
シリーズ名。 |
ちくま新書 1369。
|
件名。 |
武士-歴史。
|
日本-歴史-平安時代。
|
分類。 |
NDC8 版:210.3。
|
NDC9 版:210.3。
|
ISBN。 |
978-4-480-07178-1。
|
4-480-07178-4。
|
価格。 |
980。
|
タイトルコード。 |
1110371494。
|
内容紹介。 |
武士はどこでどうやって誕生したのか。日本を長期間統治した彼らのはじまりは「諸説ある」として不明とされていた。古代と中世をまたぎ、日本史最大の謎に挑む。。
|
著者紹介。 |
1978年、東京都生まれ。2001年、慶應義塾大学文学部卒業。2007年、慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学、博士(史学)。現在、高千穂大学商学部教授。専門は、古代・中世の礼制と法制・政治の関係史。著書に『平安京はいらなかった-古代の夢を喰らう中世-』(吉川弘文館)『中世京都の空間構造と礼節体系』(思文閣出版)、『室町政権の首府構想と京都─室町・北山・東山─』(文理閣、共編著)がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1018809259。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)3社会科学(赤)3。
|
- 請求記号:
- 210.3/モモサ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110371494