2025/08/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと(オヤ ガ タオレタ オヤ ノ ニュウイン カイゴ デ スグ ヤル コト カンガエル コト オカネ ノ コト)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
太田差惠子∥著(オオタ,サエコ)。
|
版次。 |
第2版。
|
出版者。 |
翔泳社/[東京]。
|
出版年。 |
2018.11。
|
ページと大きさ。 |
207p/21cm。
|
件名。 |
高齢者福祉-日本。
|
介護福祉-日本。
|
医療-日本。
|
分類。 |
NDC8 版:369.26。
|
NDC9 版:369.26。
|
ISBN。 |
978-4-7981-5845-7。
|
4-7981-5845-3。
|
価格。 |
1400。
|
タイトルコード。 |
1110370500。
|
内容紹介。 |
介護の基本は「自己申告」と「情報収集」。親の入院・介護に直面した時に必要な知識をわかりやすく紹介。制度の仕組みや手続き、サービスや施設の費用、専門職とのやりとり、仕事や子育てと介護の両立など、詳しく解説する。改訂版。。
|
著者紹介。 |
介護・暮らしジャーナリスト。京都市生まれ。1993年頃より老親介護の現場を取材。取材活動より得た豊富な事例をもとに「遠距離介護」「仕事と介護の両立」「介護とお金」などの視点でさまざまなメディアを通して情報を発信する。企業、組合、行政での講演実績も多数。AFP(日本ファイナンシャル・プランナー協会認定)の資格も持つ。1996年、親世代と離れて暮らす子世代の情報交換の場として「離れて暮らす親のケアを考える会パオッコ」を立ち上げ、2005年に法人化。現理事長。主な著書に『遠距離介護』(岩波書店)などがある。2012年、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科修士課程修了(社会デザイン学修士)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016622720。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)34社会科学(赤)34。
|
- 請求記号:
- 369.2/オオタ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110370500