2025/05/17
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
山口仲美著作集 2(ヤマグチ ナカミ チョサクシュウ(2))。
外部サイトで調べる:
|
各巻書名。 |
言葉から迫る平安文学 2。
|
著者名等。 |
山口仲美∥著(ヤマグチ,ナカミ)。
|
出版者。 |
風間書房/東京。
|
出版年。 |
2018.10。
|
ページと大きさ。 |
591p/22cm。
|
内容注記。 |
内容:平安の文体・平成の文体。
|
比喩表現にみる時代性。
|
仮名の成立と平安朝文学。
|
平安朝文体研究の一視点。
|
仮名文学と形容詞・形容動詞。
|
仮名文学の朧化性の問題。
|
歴史的現在法の文体論的意味。
|
『竹取物語』と『伊勢物語』の言葉。
|
『竹取物語』の文体と成立過程。
|
『伊勢物語』の文法。
|
『伊勢物語』『大和物語』『平中物語』の文末表現。
|
『平中物語』の文体と成立事情。
|
『落窪物語』の会話文。
|
『蜻蛉日記』の心情表現。
|
『蜻蛉日記』の語法。
|
『和泉式部日記』の文体。
|
『和泉式部日記』作者の意図。
|
『浜松中納言物語』『夜の寝覚』の比喩と作者。
|
プロローグ。
|
男と女のエチケット。
|
人としてのマナー。
|
感じる心。
|
エピローグ。
|
鶯の鳴きつる花。
|
業平を恋い慕う老女 ほか8編。
|
件名。 |
日本語。
|
日本文学-歴史-平安時代。
|
分類。 |
NDC8 版:810.8。
|
NDC9 版:810.8。
|
内容細目。 |
平安の文体・平成の文体 ; 比喩表現にみる時代性 ; 仮名の成立と平安朝文学 ; 平安朝文体研究の一視点 ; 仮名文学と形容詞・形容動詞 ; 仮名文学の朧化性の問題 ; 歴史的現在法の文体論的意味 ; 『竹取物語』と『伊勢物語』の言葉 ; 『竹取物語』の文体と成立過程 ; 『伊勢物語』の文法 ; 『伊勢物語』『大和物語』『平中物語』の文末表現 ; 『平中物語』の文体と成立事情 ; 『落窪物語』の会話文 ; 『蜻蛉日記』の心情表現 ; 『蜻蛉日記』の語法 ; 『和泉式部日記』の文体 ; 『和泉式部日記』作者の意図 ; 『浜松中納言物語』『夜の寝覚』の比喩と作者 ; プロローグ ; 男と女のエチケット ; 人としてのマナー ; 感じる心 ; エピローグ ; 鶯の鳴きつる花 ; 業平を恋い慕う老女 ; 女の気持 ; 北の方の実在感 ; 男心は分からない ; もの悲しい調べの理由 ; 含み笑い ; 語り手の登場 ; 忘れられない恋の歌 ; 中学古典への親しみ方。
|
ISBN。 |
978-4-7599-2238-7。
|
4-7599-2238-5。
|
価格。 |
5800。
|
タイトルコード。 |
1110369891。
|
著者紹介。 |
1943年静岡県生まれ。お茶の水女子大学卒業。東京大学大学院修士課程修了。文学博士。現在 埼玉大学名誉教授。職歴 聖徳学園女子短期大学専任講師を振り出しに、共立女子大学短期大学部専任講師・助教授、明海大学教授、実践女子大学教授、埼玉大学教授、明治大学教授を歴任。専門 日本語学(日本語史・古典の文体・オノマトペの歴史)。著書 『平安文学の文体の研究』(明治書院、第12回金田一京助博士記念賞)、『日本語の歴史』(岩波書店、第55回日本エッセイスト・クラブ賞)など多数。2008年紫綬褒章、2016年瑞宝中綬章受章。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016765255。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)28人文科学(黄)28。
|
- 請求記号:
- 810.8/ヤマク。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110369891