2025/08/01
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
農家が消える(ノウカ ガ キエル)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
自然資源経済論からの提言(シゼン シゲン ケイザイロン カラ ノ テイゲン)。
|
著者名等。 |
寺西俊一∥編著(テラニシ,シュンイチ)。
|
石田信隆∥編著(イシダ,ノブタカ)。
|
山下英俊∥編著(ヤマシタ,ヒデトシ)。
|
出版者。 |
みすず書房/東京。
|
出版年。 |
2018.10。
|
ページと大きさ。 |
302p/20cm。
|
内容注記。 |
内容:いま、なぜ自然資源経済論か 寺西俊一著。
|
農業・農山村危機の実像とその背景 石田信隆著。
|
これからの農業・農山村政策 石田信隆著。
|
人間と自然資源のかかわりを再構築するために 高柳友彦著 寺林暁良著。
|
条件不利な農業・農山村を支える仕組み 藤井康平著 石倉研著。
|
景観・文化の保全 藤谷岳著 吉村武洋著。
|
農山村地域からのエネルギー転換 山下英俊著。
|
貿易と経済連携への新視角 山川俊和著。
|
自然資源経済の担い手をどう支えていくか 寺西俊一著。
|
件名。 |
環境保全型農業。
|
農村計画。
|
自然保護。
|
資源経済学。
|
分類。 |
NDC8 版:615。
|
NDC9 版:615.71。
|
内容細目。 |
いま、なぜ自然資源経済論か / 寺西俊一∥著(テラニシ,シュンイチ) ; 農業・農山村危機の実像とその背景 / 石田信隆∥著(イシダ,ノブタカ) ; これからの農業・農山村政策 / 石田信隆∥著(イシダ,ノブタカ) ; 人間と自然資源のかかわりを再構築するために / 高柳友彦∥著(タカヤナギ,トモヒコ) ; 条件不利な農業・農山村を支える仕組み / 藤井康平∥著(フジイ,コウヘイ) ; 景観・文化の保全 / 藤谷岳∥著(フジヤ,タケシ) ; 農山村地域からのエネルギー転換 / 山下英俊∥著(ヤマシタ,ヒデトシ) ; 貿易と経済連携への新視角 / 山川俊和∥著(ヤマカワ,トシカズ) ; 自然資源経済の担い手をどう支えていくか / 寺西俊一∥著(テラニシ,シュンイチ)。
|
ISBN。 |
978-4-622-08737-3。
|
4-622-08737-5。
|
価格。 |
3500。
|
タイトルコード。 |
1110366837。
|
内容紹介。 |
食と国土を支える農家の危機が続く。持続可能な地域・農業・食料・エネルギー利用の具体的な政策とアジアと連携する環境共同体構想。米国流グローバリズムに組み込まれず、地方の「自治力」を高めた骨太で具体的な農業・食料・エネルギー政策を示す。。
|
著者紹介。 |
【寺西俊一】1951年石川県鶴来町(現白山市)生まれ。帝京大学経済学部教授。一橋大学名誉教授。京都大学経済学部卒。一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。専門は環境経済学・環境政策論。2009年度から一橋大学・自然資源経済論プロジェクト代表。この間に、環境経済・政策学会会長、日本環境会議理事長、日本学術会議連携会員、『環境と公害』(岩波書店)編集代表なども務める。著書に『地球環境問題の政治経済学』(東洋経済新報社、1992)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【石田信隆】1949年京都府峰山町(現京丹後市)生まれ。京都大学経済学部卒。農林中央金庫および株式会社農林中金総合研究所勤務を経て同客員研究員、一橋大学経済学研究科客員教授。専門は農業経済学・協同組合論。グローバル化進展下の農業・農政・農協を研究。日本環境会議理事、国際アジア共同体学会理事。著書に『JAが変わる 「創発」を生む新時代の農協組織論』(家の光協会、2008)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016759860。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 自然科学(緑)9自然科学(緑)9。
|
- 請求記号:
- 615/ノウカ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110366837