2025/07/31
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
メシア的時間(メシアテキ ジカン)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
歴史の時間と生きられた時間(レキシ ノ ジカン ト イキラレタ ジカン)。
|
著者名等。 |
ジェラール・ベンスーサン∥[著](ベンスーサン,ジェラール)。
|
渡名喜庸哲∥訳(トナキ,ヨウテツ)。
|
藤岡俊博∥訳(フジオカ,トシヒロ)。
|
出版者。 |
法政大学出版局/東京。
|
出版年。 |
2018.10。
|
ページと大きさ。 |
324,2p/20cm。
|
シリーズ名。 |
叢書・ウニベルシタス 1085。
|
件名。 |
時間・空間。
|
メシア。
|
哲学と宗教。
|
分類。 |
NDC8 版:112。
|
NDC9 版:112。
|
ISBN。 |
978-4-588-01085-9。
|
4-588-01085-9。
|
価格。 |
3700。
|
タイトルコード。 |
1110365559。
|
内容紹介。 |
ユダヤ的伝統の記憶と、近現代の世俗化した歴史哲学との出会いから生まれた“メシア的なもの”の本質とはなにか?ヘーゲル、シェリングの観念論から、マルクスをへてベンヤミンにいたる時間の経験を再考し、宗教の手前にある、我々の明日の現実を照らし出す。。
|
著者紹介。 |
【ジェラール・ベンスーサン】1948年生。ストラスブール大学名誉教授。専門はドイツ観念論およびユダヤ思想。ヘス、マルクス、シェリング、ローゼンツヴァイク、レヴィナスらについての多数の著書・翻訳で知られる。おもな著作に『モーゼス・ヘス,哲学,社会主義─1836-1845』(PUF、1985)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【渡名喜庸哲】1980年生。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。パリ第7大学社会科学部博士課程修了。博士(政治哲学)。慶應義塾大学商学部准教授。フランス哲学、社会思想史。訳書にナンシー『フクシマの後で』(以文社)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016634360。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)8人文科学(黄)8。
|
- 請求記号:
- 112/ヘンス。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110365559