2025/05/18
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
バイリンガルの世界へようこそ(バイリンガル ノ セカイ エ ヨウコソ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
複数の言語を話すということ(フクスウ ノ ゲンゴ オ ハナス ト イウ コト)。
|
著者名等。 |
フランソワ・グロジャン∥著(グロジャン,フランソワ)。
|
西山教行∥監訳(ニシヤマ,ノリユキ)。
|
石丸久美子∥訳(イシマル,クミコ)。
|
大山万容∥訳(オオヤマ,マヨ)。
|
杉山香織∥訳(スギヤマ,カオリ)。
|
出版者。 |
勁草書房/東京。
|
出版年。 |
2018.9。
|
ページと大きさ。 |
224,8p/20cm。
|
件名。 |
バイリンガリズム。
|
言語心理学。
|
分類。 |
NDC8 版:801.03。
|
NDC9 版:801.03。
|
ISBN。 |
978-4-326-29930-0。
|
4-326-29930-4。
|
価格。 |
3000。
|
タイトルコード。 |
1110363511。
|
内容紹介。 |
幼い頃からの訓練が必要?早い時期からバイリンガルになると、言語習得が遅くなる?バイリンガル研究の第一人者が、バイリンガルにまつわる誤解を解消。複数の言語を話すということをやさしく解説する。。
|
著者紹介。 |
【フランソワ・グロジャン】1946年生まれ。ヌーシャテル大学名誉教授。専門は心理言語学。言語処理のモデルのほか,言語の知覚・理解・産生,バイリンガリズムとバイカルチュラリズム,手話とろう者のバイリンガリズム,失語症患者の発話理解の評価方法などについて研究を行っている。著書にBilingual: Life and Reality(Harvard University Press,2010),The Listening Bilingual: Speech Perception, Comprehension, and Bilingualism(Wiley-Blackwell,近刊)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【西山教行】1961年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。文学修士(明治大学),専門研究課程(DEA)(ポール・ヴァレリー大学),明治大学大学院博士後期課程満期退学。専門は言語教育学,フランス語教育学,言語政策。著書に『世界と日本の小学校の英語教育』(共編,明石書店,2015),『異文化間教育とは何か』(共編,くろしお出版,2015)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016618728。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)27人文科学(黄)27。
|
- 請求記号:
- 801/クロシ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110363511