2025/05/25
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
AIと憲法(エーアイ ト ケンポウ)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
山本龍彦∥編著(ヤマモト,タツヒコ)。
|
市川芳治∥[ほか執筆](イチカワ,ヨシハル)。
|
出版者。 |
日本経済新聞出版社/東京。
|
出版年。 |
2018.8。
|
ページと大きさ。 |
473p/20cm。
|
一般注記。 |
欧文タイトル:Artificial Intelligence and the Constitution of Japan。
|
内容注記。 |
内容:AIと憲法問題 山本龍彦著。
|
AIと個人の尊重、プライバシー 山本龍彦著。
|
AIと自己決定原理 古谷貴之著。
|
AIと経済秩序 市川芳治著。
|
AIと人格 栗田昌裕著。
|
AIと教育制度 堀口悟郎著。
|
AIと民主主義 水谷瑛嗣郎著。
|
AIと選挙制度 工藤郁子著。
|
AIと裁判 柳瀬昇著。
|
AIと刑事法 笹倉宏紀著。
|
件名。 |
憲法-日本。
|
人工知能。
|
科学と社会。
|
分類。 |
NDC8 版:323.14。
|
NDC9 版:323.14。
|
内容細目。 |
AIと憲法問題 / 山本龍彦∥著(ヤマモト,タツヒコ) ; AIと個人の尊重、プライバシー / 山本龍彦∥著(ヤマモト,タツヒコ) ; AIと自己決定原理 / 古谷貴之∥著(フルタニ,タカユキ) ; AIと経済秩序 / 市川芳治∥著(イチカワ,ヨシハル) ; AIと人格 / 栗田昌裕∥著(クリタ,マサヒロ) ; AIと教育制度 / 堀口悟郎∥著(ホリグチ,ゴロウ) ; AIと民主主義 / 水谷瑛嗣郎∥著(ミズタニ,エイジロウ) ; AIと選挙制度 / 工藤郁子∥著(クドウ,フミコ) ; AIと裁判 / 柳瀬昇∥著(ヤナセ,ノボル) ; AIと刑事法 / 笹倉宏紀∥著(ササクラ,ヒロキ)。
|
ISBN。 |
978-4-532-13485-3。
|
4-532-13485-4。
|
価格。 |
2400。
|
タイトルコード。 |
1110356568。
|
内容紹介。 |
AIに「あなたは潜在的犯罪者だ」などと予測・分析され、社会的に排除されるような世界は、今やノンフィクションへと変わりつつある。合理性や効率性だけにとらわれない、憲法と調和的なAI社会は実現できるのか。法と権利の問題を、気鋭の研究者が論じる。。
|
著者紹介。 |
【山本龍彦】慶應義塾大学法科大学院教授、法科大学院グローバル法研究所(KEIGLAD)副所長。1976年、東京生まれ。1999年、慶應義塾大学法学部法律学科卒業。2001年、同大学院法学研究科修士課程修了。05年、同大学院法学研究科博士課程単位取得退学。07年、博士(法学)。桐蔭横浜大学法学部専任講師、同准教授を経て現職。17年、ワシントン大学ロースクール客員教授、総務省AIネットワーク社会推進会議構成員(17年~)、一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会理事(18年~)、内閣府消費者委員会オンラインプラットフォームにおける取引の在り方に関する専門調査会専門委員(18年~)。主な著書に、『憲法学のゆくえ』(共編著、日本評論社)、『おそろしいビッグデータ』(朝日新聞出版)、『プライバシーの権利を考える』(信山社)がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【市川芳治】慶應義塾大学法科大学院・経済学部非常勤講師。英国レスター大学ロースクール卒業(LL.M.)、兵庫県立大学応用情報科学研究科卒業(Ph.D.)。最近の著書に「人工知能(AI)時代の競争法に関する一試論」(国際商事法務Vol.45 No.1,2)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016608166。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)13社会科学(赤)13。
|
- 請求記号:
- 323.1/エアイ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110356568