2025/05/25
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
文藝春秋作家原稿流出始末記(ブンゲイ シュンジュウ サッカ ゲンコウ リュウシュツ シマツキ)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
青木正美∥著(アオキ,マサミ)。
|
出版者。 |
本の雑誌社/東京。
|
出版年。 |
2018.8。
|
ページと大きさ。 |
220p/19cm。
|
内容注記。 |
内容:文藝春秋作家原稿流出始末記。
|
古書流行史。
|
「鶴次郎・稲子・中野重治」考。
|
件名。 |
著作。
|
古書店-東京都-歴史。
|
文学者-日本-歴史-明治以後。
|
文芸春秋。
|
分類。 |
NDC8 版:021。
|
NDC9 版:021。
|
内容細目。 |
水上勉と橘外男 文藝春秋作家原稿流出始末記 / p40~50 ; 「鶴次郎・稲子・中野重治」考 / p174~216。
|
ISBN。 |
978-4-86011-417-6。
|
4-86011-417-5。
|
価格。 |
1500。
|
タイトルコード。 |
1110355872。
|
内容紹介。 |
1968年、ある百貨店の古書市に200点を超える作家の自筆原稿が出品された。大江健三郎、安部公房、江戸川乱歩、川端康成…。錚々たる作家たちの原稿が一堂に会したのはなぜか。東京下町の古書店店主が文藝春秋から流出した自筆原稿売買の顛末を明かす。。
|
著者紹介。 |
1933年東京葛飾生まれ。都立上野高校(定時制)を2年で中退、家業の自転車店を経て町工場で働く。53年、弱冠20歳で古本屋・青木書店を開業。商売のかたわら、近代作家の原稿・書簡、無名人の自筆日記などの蒐集に励むようになる。『東京下町古本屋三十年』(青木書店)など著書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 2 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 1 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1041135375。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 文学館2文学館2。
|
- 請求記号:
- 910.268/ナカノ/HA。
|
- 状態:
- 在架。
|
2。 |
- 資料番号:
- 1041135490。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 書庫3Fふるさと文学書庫3Fふるさと文学。
|
- 請求記号:
- 910.268/ナカノ/A。
|
- 状態:
- 禁帯出。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110355872