2025/08/10
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
木のルネサンス(キ ノ ルネサンス)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
林業復権の兆し(リンギョウ フッケン ノ キザシ)。
|
著者名等。 |
熊崎実∥著(クマザキ,ミノル)。
|
出版者。 |
エネルギーフォーラム/東京。
|
出版年。 |
2018.7。
|
ページと大きさ。 |
215p/19cm。
|
件名。 |
日本-林業-歴史。
|
林業政策-日本-歴史。
|
ドイツ-林業-歴史。
|
林業政策-ドイツ-歴史。
|
木質バイオマス。
|
分類。 |
NDC8 版:652.1。
|
NDC9 版:652.1。
|
ISBN。 |
978-4-88555-493-3。
|
4-88555-493-4。
|
価格。 |
1500。
|
タイトルコード。 |
1110345946。
|
内容紹介。 |
森林政策の第一人者が、地域における「エネルギー自立」と「木材クラスターの形成」を説く。この60年間の間に日本とドイツ、2つの国の林業で何が起こったかを振り返り、日本林業再建の道を探る。。
|
著者紹介。 |
1935年、岐阜県生まれ。林業試験場(現:森林総合研究所)林業経営部長、筑波大学農林学系教授、岐阜県立森林文化アカデミー学長を歴任。現在は、筑波大学名誉教授、(一社)日本木質ペレット協会顧問、(一社)日本木質バイオマスエネルギー協会顧問。専門は、国際森林資源論、農学博士。主な著書に『熱電併給システムではじめる木質バイオマスエネルギー発電』(日刊工業新聞社)、『林業経営読本』(日本林業調査会)、『木質バイオマス発電への期待』(全国林業改良普及協会)、『木質エネルギービジネスの展望』(全国林業改良普及協会)、『木質資源とことん活用読本』(編著、農文協)。訳書に『日本人はどのように森をつくってきたのか』(C.タットマン、築地書館)、『樹木学』(P.トーマス、築地書館)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016599530。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 自然科学(緑)11自然科学(緑)11。
|
- 請求記号:
- 652.1/クマサ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110345946