2025/05/06
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
田中克彦セレクシヨン 2(タナカ カツヒコ セレクシヨン(2))。
外部サイトで調べる:
|
各巻書名。 |
国やぶれてもことばあり 言語学と言語学史篇。
|
著者名等。 |
田中克彦∥著(タナカ,カツヒコ)。
|
出版者。 |
新泉社/東京。
|
出版年。 |
2018.6。
|
ページと大きさ。 |
497p/20cm。
|
一般注記。 |
欧文タイトル:Katsuhiko Tanaka Selection。
|
内容注記。 |
内容:日本語を考える。
|
戦後日本における言語学の状況。
|
言語観の再検討を。
|
論理学に対する現代言語学の立場。
|
言語学と言語学的現実。
|
恥の日本語。
|
「読む」ことと「見る」こと。
|
地域と言語。
|
「エッタ」を私はこう読んだ。
|
言語批判の視点。
|
国語愛と教育のことば。
|
支配の装置としての学術語。
|
エスペラントを包囲する言語学イデオロギー。
|
クレオール。
|
ヨーロッパと言語イデオロギー。
|
社会言語学的にみた日本文化の気質。
|
外国語における「差別語」は?。
|
エスペラント百年に思う。
|
言語・エトノス・国家。
|
「影響」の影響力。
|
「国際」の政治意味論。
|
ピジン、クレオールが語る言語の本質。
|
書くことは自由か。
|
ことばとエコロジー。
|
明治日本における「国語」の発見 ほか7編。
|
件名。 |
言語。
|
分類。 |
NDC8 版:804。
|
NDC9 版:804。
|
内容細目。 |
日本語を考える ; 戦後日本における言語学の状況 ; 言語観の再検討を ; 論理学に対する現代言語学の立場 ; 言語学と言語学的現実 ; 恥の日本語 ; 「読む」ことと「見る」こと ; 地域と言語 ; 「エッタ」を私はこう読んだ ; 言語批判の視点 ; 国語愛と教育のことば ; 支配の装置としての学術語 ; エスペラントを包囲する言語学イデオロギー ; クレオール ; ヨーロッパと言語イデオロギー ; 社会言語学的にみた日本文化の気質 ; 外国語における「差別語」は? ; エスペラント百年に思う ; 言語・エトノス・国家 ; 「影響」の影響力 ; 「国際」の政治意味論 ; ピジン、クレオールが語る言語の本質 ; 書くことは自由か ; ことばとエコロジー ; 明治日本における「国語」の発見 ; 一言語主義から多言語主義へ ; 国語の形成 ; 二一世紀の世界における日本語 ; 世界・日本・ローマ字 ; 人間にとってことばとは何か ; 国語と国家語 ; ことばの環境と経済。
|
ISBN。 |
978-4-7877-1822-8。
|
4-7877-1822-3。
|
価格。 |
3500。
|
タイトルコード。 |
1110339546。
|
内容紹介。 |
言語学者・田中克彦が、これまで埋もれていた半世紀にわたる作品を自身でセレクトし、整理・編集した著作集・第2巻。1963~98年の35年間に書かれた言語学に関する小篇、論文、講演録などを収める。。
|
著者紹介。 |
1934年兵庫県生まれ。東京外国語大学モンゴル語学科、一橋大学大学院社会学研究科、ボン大学哲学部・中央アジア言語文化研究所(フンボルト財団給費)でモンゴル学・言語学・民族学を学ぶ。一橋大学名誉教授。社会学博士。モンゴル国立大学名誉博士。2009年モンゴル国北極星勲章受賞。著書に『ことばと国家』『ノモンハン戦争-モンゴルと満洲国』『「シベリアに独立を!」諸民族の祖国(パトリ)をとりもどす』(すべて岩波書店)、『差別語からはいる言語学入門』(ちくま学芸文庫)、『従軍慰安婦と靖国神社 一言語学者の随想』(KADOKAWA)、『田中克彦 自伝 あの時代、あの人びと』(平凡社)、『言語学者が語る漢字文明論』(講談社学術文庫)、『田中克彦セレクシヨンⅠカルメンの穴あきくつした』(新泉社)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016593921。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)27人文科学(黄)27。
|
- 請求記号:
- 804/タナカ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110339546