2025/10/19
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
見聞考古学のすすめ(ケンブン コウコガク ノ ススメ)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
髙倉洋彰∥著(タカクラ,ヒロアキ)。
|
出版者。 |
雄山閣/東京。
|
出版年。 |
2018.5。
|
ページと大きさ。 |
226p/19cm。
|
件名。 |
考古学-アジア(東部)。
|
アジア(東部)-遺跡・遺物。
|
分類。 |
NDC8 版:220.2。
|
NDC9 版:220。
|
ISBN。 |
978-4-639-02587-0。
|
4-639-02587-4。
|
価格。 |
2400。
|
タイトルコード。 |
1110338434。
|
内容紹介。 |
歩いて、見聞し、体験して得た知識が、考古学を豊かにする。100の発見ストーリー。「危うく見過ごしかけた古墳」「弥生人「石庖丁」使い続けた理由は?」「もっと骨太の琉球史を」「支石墓から見る古代の交流」などを掲載する。。
|
著者紹介。 |
西南学院大学名誉教授。1943年福岡県生まれ。九州大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学、文学博士。九州歴史資料館技術主査、西南学院大学文学部教授、同大学国際文化学部教授、西南学院大学博物館長を経て現職。2014年5月~2016年5月一般社団法人日本考古学協会会長。観世音寺住職、本名石田琳彰。主な著書に『弥生時代社会の研究』(寧楽社、1981年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016592063。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)18人文科学(黄)18。
|
- 請求記号:
- 220.2/タカク。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110338434