2025/10/16
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
中近世陶磁器の考古学 第8巻(チュウキンセイ トウジキ ノ コウコガク(8))。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
佐々木達夫∥編(ササキ,タツオ)。
|
佐々木達夫∥[ほか執筆](ササキ,タツオ)。
|
出版者。 |
雄山閣/東京。
|
出版年。 |
2018.5。
|
ページと大きさ。 |
331p/22cm。
|
内容注記。 |
内容:景徳鎮調合原料の成形性不良と胴継ぎ技法の始まり 水上和則著。
|
明清時代に西洋画法が景徳鎮青花画法に与えた影響 陳殿著。
|
異境の日本窯 片山まび著。
|
磁器の流通と消費のグローバル化 野上建紀著。
|
沈没船遺跡にみる陶磁器の梱包と積載 木村淳著。
|
京都府北部中世前期の土器・陶磁器 伊野近富著。
|
「桃山陶器」流行年代考 尾野善裕著 平尾政幸著。
|
京都における磁器生産の始まりをめぐって 畑中英二著。
|
今井焼における考古学的検証 青木修著。
|
近世後半から近代の石見焼 榊原博英著。
|
越後産焼酎徳利〈「松前徳利」〉の生産と流通 関根達人著 木戸奈央子著。
|
ベトナム産タイルとペルシャタイル 坂井隆著。
|
タンザニア・キルワ遺跡出土の元染 鈴木重治著。
|
件名。 |
遺跡・遺物。
|
陶磁器-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:202.5。
|
NDC9 版:202.5。
|
内容細目。 |
景徳鎮調合原料の成形性不良と胴継ぎ技法の始まり / 水上和則∥著(ミズカミ,カズノリ) ; 明清時代に西洋画法が景徳鎮青花画法に与えた影響 / 陳殿∥著(チン,デン) ; 異境の日本窯 / 片山まび∥著(カタヤマ,マビ) ; 磁器の流通と消費のグローバル化 / 野上建紀∥著(ノガミ,タケノリ) ; 沈没船遺跡にみる陶磁器の梱包と積載 / 木村淳∥著(キムラ,ジュン) ; 京都府北部中世前期の土器・陶磁器 / 伊野近富∥著(イノ,チカトミ) ; 「桃山陶器」流行年代考 / 尾野善裕∥著(オノ,ヨシヒロ) ; 京都における磁器生産の始まりをめぐって / 畑中英二∥著(ハタナカ,エイジ) ; 今井焼における考古学的検証 / 青木修∥著(アオキ,オサム) ; 近世後半から近代の石見焼 / 榊原博英∥著(サカキバラ,ヒロヒデ) ; 越後産焼酎徳利〈「松前徳利」〉の生産と流通 / 関根達人∥著(セキネ,タツヒト) ; ベトナム産タイルとペルシャタイル / 坂井隆∥著(サカイ,タカシ) ; タンザニア・キルワ遺跡出土の元染 / 鈴木重治∥著(スズキ,シゲハル)。
|
ISBN。 |
978-4-639-02576-4。
|
4-639-02576-9。
|
価格。 |
6800。
|
タイトルコード。 |
1110338433。
|
著者紹介。 |
【佐々木達夫】1945年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科考古学専門課程博士課程単位取得退学。金沢大学教授、同学評議員・埋蔵文化財調査センター長を経て、現在、金沢大学名誉教授、古代学協会理事、日本考古学会評議員、石川県埋蔵文化財センター評議員。文学博士。[主要著書]『元明時代窯業史研究』(吉川弘文館1985)ほか多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016743849。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)14人文科学(黄)14。
|
- 請求記号:
- 209.4/チユウ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110338433