2025/10/19
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
歴史の謎はインフラで解ける(レキシ ノ ナゾ ワ インフラ デ トケル)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
教養としての土木学(キョウヨウ ト シテ ノ ドボクガク)。
|
著者名等。 |
大石久和∥編著(オオイシ,ヒサカズ)。
|
藤井聡∥編著(フジイ,サトシ)。
|
出版者。 |
産経新聞出版/東京。
|
出版年。 |
2018.5。
|
発売者。 |
日本工業新聞社(発売)。
|
ページと大きさ。 |
211p/19cm。
|
件名。 |
社会資本(建設工学)-歴史。
|
土木工学-歴史。
|
技術と文明-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:510.2。
|
NDC9 版:510.2。
|
ISBN。 |
978-4-8191-1338-0。
|
4-8191-1338-0。
|
価格。 |
1500。
|
タイトルコード。 |
1110338422。
|
内容紹介。 |
「ローマ文明を築いたのは「水道」だった」「なぜ京都は「千年の都」になったのか」「信長の天下統一には土木の力が働いていた」…。歴史を動かす壮大なエネルギーはここにあった。土木学の第一人者が歴史や経済を土木の視点で解き明かす。。
|
著者紹介。 |
【大石久和】1945年兵庫県生まれ。公益社団法人土木学会第105代会長。1970年、京都大学大学院工学研究科修士課程修了。同年、建設省入省。建設省道路局長、国土交通省技監を歴任。2016年より一般社団法人全日本建設技術協会会長。また、京都大学大学院経営管理研究部特命教授、一般財団法人国土技術研究センター国土政策研究所長を兼務。専攻・国土学。著書に『国土が日本人の謎を解く』(産経新聞出版)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【藤井聡】1968年奈良県生まれ。京都大学大学院教授(都市社会工学専攻)。京都大学大学院工学研究科修了。東京工業大学教授、イエテボリ大学心理学科客員研究員等を経て、現職。また、2011年より安倍内閣・内閣官房参与(防災・減災ニューディール担当)。専門は国土計画、土木計画、経済政策等の公共政策に関わる実践的人文社会科学。03年に土木学会論文賞、05年に日本行動計量学会林知己夫賞、07年に文部科学大臣表彰・若手科学者賞、09年に日本社会心理学会奨励論文賞および日本学術振興会賞、18年に土木学会研究業績賞などを受賞。著書に『超インフラ論 地方が甦る「四大交流圏」構想』(PHP新書)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016570747。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 自然科学(緑)26自然科学(緑)26。
|
- 請求記号:
- 510.2/レキシ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110338422