2025/05/06
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
大切な人ががんになったとき…生きる力を引き出す寄り添い方(タイセツ ナ ヒト ガ ガン ニ ナッタ トキ イキル チカラ オ ヒキダス ヨリソイカタ)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
樋野興夫∥著(ヒノ,オキオ)。
|
出版者。 |
青春出版社/東京。
|
出版年。 |
2018.6。
|
ページと大きさ。 |
205p/18cm。
|
シリーズ名。 |
青春新書PLAY BOOKS P-1114。
|
件名。 |
サイコオンコロジー。
|
家族。
|
分類。 |
NDC8 版:494.5。
|
NDC9 版:494.5。
|
ISBN。 |
978-4-413-21114-7。
|
4-413-21114-6。
|
価格。 |
926。
|
タイトルコード。 |
1110337337。
|
内容紹介。 |
家族や大切な人ががんになったとき、どう寄り添えばいいのだろうか。「支える」と「寄り添う」、「顔立ち」と「顔つき」、「傷つける会話」と「癒す対話」の違いとは。がん患者・家族と個人面談をつづけてきた著者が贈る「がん哲学外来」10年の知恵。。
|
著者紹介。 |
医学博士。順天堂大学医学部(病理・腫瘍学)/国際教養学部教授(併任)。一般社団法人がん哲学外来理事長。東京女子大学理事。恵泉女学園理事。1954年島根県生まれ。癌研究会癌研究所、米国アインシュタイン医科大学肝臓研究センター、米国フォックスチェイスがんセンターなどを経て現職。がん患者や家族が、病院の外で医師と話せる場の必要性を痛感し、誰でも自由に来て自由に帰れる、何でも話せる場として「がん哲学外来」を創設(2008年)。対話や「言葉の処方箋」を通して患者や家族を支援する個人面談や講演を精力的に続けている。著書に『明日この世を去るとしても、今日の花に水をあげなさい』(幻冬舎文庫)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016591297。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)5社会科学(赤)5。
|
- 請求記号:
- 494.5/ヒノ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110337337