2025/07/17
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
西洋の眼日本の眼(セイヨウ ノ メ ニホン ノ メ)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
高階秀爾∥著(タカシナ,シュウジ)。
|
出版者。 |
青土社/東京。
|
出版年。 |
2018.5。
|
ページと大きさ。 |
290p/20cm。
|
内容注記。 |
内容:マスターピースと「名物」。
|
聖地と霊場。
|
居住空間における日本的なもの。
|
日本美術における言葉とイメージ。
|
ヴィクトリア朝美術と明治文芸。
|
「浪裏」をめぐる幻想。
|
江戸東京名所考。
|
見直される歴史。
|
明治期歴史画論序説。
|
帝室技芸員と明治期の美術保護政策。
|
岡倉天心と日本美術院。
|
和洋二筋道の画家 川村清雄。
|
亡き妻への相聞歌。
|
児島虎次郎の光と色彩。
|
アカデミー・ジュリアンと徳永仁臣。
|
佐伯芸術における西欧と日本。
|
光と陰の詩人 アーネスト・サトウ。
|
田中一光と日本文化の最良の部分。
|
矢代幸雄『世界に於ける日本美術の位置』。
|
和辻哲郎『イタリア古寺巡礼』。
|
江藤淳『漱石とアーサー王傅説』。
|
猪瀬直樹『ミカドの肖像』。
|
佐藤道信『〈日本美術〉誕生』。
|
遠山一行『マチスについての手紙』。
|
森村泰昌『芸術家Mのできるまで』。
|
件名。 |
美術。
|
日本と西洋。
|
分類。 |
NDC8 版:704。
|
NDC9 版:704。
|
内容細目。 |
マスターピースと「名物」 ; 聖地と霊場 ; 居住空間における日本的なもの ; 日本美術における言葉とイメージ ; ヴィクトリア朝美術と明治文芸 ; 「浪裏」をめぐる幻想 ; 江戸東京名所考 ; 見直される歴史 ; 明治期歴史画論序説 ; 帝室技芸員と明治期の美術保護政策 ; 岡倉天心と日本美術院 ; 和洋二筋道の画家 川村清雄 ; 亡き妻への相聞歌 ; 児島虎次郎の光と色彩 ; アカデミー・ジュリアンと徳永仁臣 ; 佐伯芸術における西欧と日本 ; 光と陰の詩人 アーネスト・サトウ ; 田中一光と日本文化の最良の部分 ; 矢代幸雄『世界に於ける日本美術の位置』 ; 和辻哲郎『イタリア古寺巡礼』 ; 江藤淳『漱石とアーサー王傅説』 ; 猪瀬直樹『ミカドの肖像』 ; 佐藤道信『〈日本美術〉誕生』 ; 遠山一行『マチスについての手紙』 ; 森村泰昌『芸術家Mのできるまで』。
|
ISBN。 |
978-4-7917-7069-4。
|
4-7917-7069-2。
|
価格。 |
2400。
|
タイトルコード。 |
1110335406。
|
内容紹介。 |
激動の日本美術史、近代美術と文学、西洋のジャポニスム、現代デザイン、写真、和洋居住空間まで、芸術家たちの知られざるエピソードを交じえ、日本と西洋の美術・芸術観を比較。その文化的伝統や美意識の差異を複眼的かつ大胆に説き起こす。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 0 冊
|
- 貸出中の資料
- 1 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016592857。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)32。
|
- 請求記号:
- 704/タカシ。
|
- 状態:
- 貸出中。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110335406