2025/05/26
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
「までいの村」に帰ろう(マデイ ノ ムラ ニ カエロウ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
飯舘村長、苦悩と決断と感謝の7年(イイタテ ソンチョウ クノウ ト ケツダン ト カンシャ ノ ナナネン)。
|
著者名等。 |
菅野典雄∥著(カンノ,ノリオ)。
|
出版者。 |
ワニ・プラス/東京。
|
出版年。 |
2018.4。
|
発売者。 |
ワニブックス(発売)。
|
ページと大きさ。 |
222p/18cm。
|
シリーズ名。 |
ワニブックス|PLUS|新書 225。
|
件名。 |
福島第一原発事故(2011)-復興-福島県-飯舘村(福島県)。
|
分類。 |
NDC8 版:543.5。
|
NDC9 版:369.36。
|
ISBN。 |
978-4-8470-6127-1。
|
4-8470-6127-6。
|
価格。 |
830。
|
タイトルコード。 |
1110328038。
|
内容紹介。 |
「までい」とは「丁寧に、心を込めて、大切に」という意味の、この地方の方言。村長は「までいライフ」を村の暮らしのモットーに掲げてきた。福島原発事故による全村避難から7年。前代未聞の状況からの、小さな美しい村、その再生への軌跡と奇跡を綴る。。
|
著者紹介。 |
福島県飯舘村長。1946年、現・飯舘村生まれ。'70年、帯広畜産大学草地学科を卒業。酪農を営み、乳牛60頭を飼育するかたわら、'89年から7年間、飯舘村公民館の嘱託館長を務める。'96年10月、村長選挙で当選し、第5代飯舘村長に就任、以来6期連続で務める。合併しない「自主自立の村づくり」を進め、小規模自治体の良さを活かした子育て支援や環境保全活動、定住支援などユ二ークな施策で知られる。2O11年3月に起きた東日本大震災に伴う、福島原発事故による放射能汚染で全村避難を余儀なくされた飯舘村の再生へ向け、精力的に日々活動する。著書に『美しい村に放射能が降った』(ワニブックスPLUS新書)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 2012606709。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 原子力コーナー原子力コーナー。
|
- 請求記号:
- 543.5/カンノ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110328038