2025/05/05
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
放射能汚染はなぜくりかえされるのか(ホウシャノウ オセン ワ ナゼ クリカエサレル ノカ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
地域の経験をつなぐ(チイキ ノ ケイケン オ ツナグ)。
|
著者名等。 |
藤川賢∥編著(フジカワ,ケン)。
|
除本理史∥編著(ヨケモト,マサフミ)。
|
出版者。 |
東信堂/東京。
|
出版年。 |
2018.3。
|
ページと大きさ。 |
206p/21cm。
|
内容注記。 |
内容:くりかえされる放射能汚染問題 藤川賢著。
|
「唯一の被爆国」で続く被害の分断 尾崎寛直著。
|
スティグマ経験と「差別の正当化」への対応 堀畑まなみ著。
|
人形峠ウラン汚染事件裁判の教訓と福島原発事故汚染問題 片岡直樹著。
|
鳥取の新しい環境運動をたどる 土井妙子著。
|
茨城県東海村におけるJCO臨界事故と東日本大震災 藤川賢著。
|
「低認知被災地」における問題構築の困難 原口弥生著。
|
市民が抱く不安の合理性 除本理史著。
|
件名。 |
放射線障害。
|
原子爆弾投下(1945広島市)-被害。
|
原子爆弾投下(1945長崎市)-被害。
|
原子力災害-日本。
|
汚染。
|
放射性物質。
|
分類。 |
NDC8 版:539.68。
|
NDC9 版:539.68。
|
内容細目。 |
くりかえされる放射能汚染問題 / 藤川賢∥著(フジカワ,ケン) ; 「唯一の被爆国」で続く被害の分断 / 尾崎寛直∥著(オザキ,ヒロナオ) ; スティグマ経験と「差別の正当化」への対応 / 堀畑まなみ∥著(ホリハタ,マナミ) ; 人形峠ウラン汚染事件裁判の教訓と福島原発事故汚染問題 / 片岡直樹∥著(カタオカ,ナオキ) ; 鳥取の新しい環境運動をたどる / 土井妙子∥著(ドイ,タエコ) ; 茨城県東海村におけるJCO臨界事故と東日本大震災 / 藤川賢∥著(フジカワ,ケン) ; 「低認知被災地」における問題構築の困難 / 原口弥生∥著(ハラグチ,ヤヨイ) ; 福島原発事故における被害者の分断 / 除本理史∥著(ヨケモト,マサフミ) ; 市民が抱く不安の合理性 / 除本理史∥著(ヨケモト,マサフミ)。
|
ISBN。 |
978-4-7989-1494-7。
|
4-7989-1494-0。
|
価格。 |
2000。
|
タイトルコード。 |
1110327990。
|
内容紹介。 |
広島・長崎での原爆投下をはじめJCO臨界事故や福島第一原発事故など、国内各地で起こった放射能汚染、原子力事故に関する詳細な分析を通して、被害の実態と、被害が過小評価されてきた構造的要因を明らかにする。。
|
著者紹介。 |
【藤川賢】明治学院大学社会学部教授、東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程満期退学。著書に『公害・環境問題の放置構造と解決課程』(共著、東信堂、2017年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【除本理史】大阪市立大学大学院経営学研究科教授、一橋大学博士(経済学)、日本環境会議(JEC)事務局次長。著書に『公害から福島を考える』(岩波書店、2016年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016754580。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 自然科学(緑)33自然科学(緑)33。
|
- 請求記号:
- 539.6/ホウシ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110327990