2025/05/20
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
世界の中の日本地図(セカイ ノ ナカ ノ ニホン チズ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
16世紀から18世紀西洋の地図にみる日本(ジュウロクセイキ カラ ジュウハチセイキ セイヨウ ノ チズ ニ ミル ニホン)。
|
著者名等。 |
ジェイソン・C・ハバード∥著(ハバード,ジェイソン C.)。
|
日暮雅通∥訳(ヒグラシ,マサミチ)。
|
出版者。 |
柏書房/東京。
|
出版年。 |
2018.4。
|
ページと大きさ。 |
465p/32cm。
|
一般注記。 |
欧文タイトル:The Mapping of Japan。
|
件名。 |
日本-古地図-歴史。
|
地図学-歴史。
|
地理学-ヨーロッパ-歴史-近代。
|
日本と西洋。
|
分類。 |
NDC8 版:291.038。
|
NDC9 版:291.038。
|
ISBN。 |
978-4-7601-4975-9。
|
4-7601-4975-9。
|
価格。 |
20000。
|
タイトルコード。 |
1110327957。
|
内容紹介。 |
世界のはるか東の果てにあるという国。ヨーロッパの人々の眼に「日本」はどう映ったのか。1528年のヴェネツィアから1797年のローマまで、西洋の世界地図の中から異本が登場する部分を年代順に収録。西洋による日本理解の変遷を追う。。
|
著者紹介。 |
【ジェイソン・C・ハバード】1944年メキシコシティ生まれ。アメリカス大学で経営学修士号取得。王立地理学協会フェロー、ボストン稀覯本クラブ会員、ロンドン国際地図収集家協会会員。ポラロイド社に勤務し、ラテンアメリ力、東アジア、ヨーロッパ、北アメリ力などを回る。1971年、パナマ駐在の際にブラウのギアナ図を購入し、以来古地図の収集に情熱をかける。『イマーゴ・ムンディ』誌やウェブ版「マップ・フォーラム」などに寄稿。本書は、オランダにおける地図製作史の研究プログラム「Explokart」のシリーズ第14巻として刊行された。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【日暮雅通】1954年生まれ。青山学院大学卒業。英米文芸・ノンフィクション翻訳家。日本推理作家協会会員。おもな訳書は『未解決事件 死者の声を甦らせる者たち』『死刑執行人 残された日記と、その真相』(以上柏書房)『才女の歴史 古代から啓蒙時代までの諸学のミューズたち』『キャプテン・クック 世紀の大航海者』(以上東洋書林)『図説 大西洋の歴史 世界史を動かした海の物語』(悠書館)『図説 図書館の歴史』『図説 中世ヨーロッパ武器・防具・戦術百科』(以上原書房)『テクノロジーとイノベーション』(みすず書房)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016562389。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)24人文科学(黄)24。
|
- 請求記号:
- 291/ハハト。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110327957