2025/07/20
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
ファシスト的公共性(ファシストテキ コウキョウセイ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
総力戦体制のメディア学(ソウリョクセン タイセイ ノ メディアガク)。
|
著者名等。 |
佐藤卓己∥著(サトウ,タクミ)。
|
出版者。 |
岩波書店/東京。
|
出版年。 |
2018.4。
|
ページと大きさ。 |
319,17p/20cm。
|
内容注記。 |
内容:「ポスト真実」時代におけるメディア史の効用。
|
ファシスト的公共性。
|
ドイツ新聞学。
|
世論調査とPR。
|
情報宣伝。
|
メディア論。
|
思想戦。
|
文化力。
|
件名。 |
プロパガンダ-歴史。
|
ファシズム-歴史。
|
マス・メディア-ドイツ-歴史-1933~1945。
|
マス・メディア-日本-歴史-昭和前期。
|
分類。 |
NDC8 版:361.46。
|
NDC9 版:361.46。
|
内容細目。 |
「ポスト真実」時代におけるメディア史の効用 ; ファシスト的公共性 ; ドイツ新聞学 ; 世論調査とPR ; 情報宣伝 ; メディア論 ; 思想戦 ; 文化力。
|
ISBN。 |
978-4-00-061260-9。
|
4-00-061260-3。
|
価格。 |
2600。
|
タイトルコード。 |
1110327523。
|
内容紹介。 |
ナチスの街頭行進やラジオの聴取が可能にした一体感や国民投票は、19世紀とは異なる公共性を創出した。それがファシスト的公共性である。メディア史の視座から日独の戦中=戦後期の比較を通して、「ポスト真実」時代の現代的課題をも照射する。。
|
著者紹介。 |
1960年生まれ。京都大学大学院博士課程単位取得退学。国際日本文化研究センター助教授などを経て、現在、京都大学大学院教育学研究科教授。専攻はメディア史、大衆文化論。著書に『『キング』の時代-国民大衆雑誌の公共性』(2002年、岩波書店、日本出版学会賞受賞、サントリー学芸賞受賞)、『言論統制-情報官・鈴木庫三と教育の国防国家』(2004年、中公新書、吉田茂賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016568949。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)28社会科学(赤)28。
|
- 請求記号:
- 361.4/サトウ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110327523