2025/05/16
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
征夷大将軍研究の最前線(セイイ タイショウグン ケンキュウ ノ サイゼンセン)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
ここまでわかった「武家の棟梁」の実像(ココ マデ ワカッタ ブケ ノ トウリョウ ノ ジツゾウ)。
|
著者名等。 |
日本史史料研究会∥監修(ニホンシ シリョウ ケンキュウカイ)。
|
関口崇史∥編(セキグチ,タカシ)。
|
出版者。 |
洋泉社/東京。
|
出版年。 |
2018.4。
|
ページと大きさ。 |
270p/18cm。
|
シリーズ名。 |
歴史新書y 076。
|
内容注記。 |
内容:そもそも、源頼朝は征夷大将軍を望んでいなかった? 下村周太郎著。
|
知られざる源実朝後の「非源氏将軍」の系譜 関口崇史著。
|
悲劇の征夷大将軍となった護良親王 牡丹健一著。
|
足利将軍家誕生は、「源氏の嫡流」の復活だったのか? 鈴木由美著。
|
源氏将軍の存在根拠となった『源氏物語』『平家物語』 上原作和著。
|
征夷大将軍は、「源氏長者」であることが条件か? 岡野友彦著。
|
源頼朝は、氏神の八幡神に何を求めたのか? 関口崇史著。
|
源頼朝の宗教的権威を継承した足利尊氏 生駒哲郎著。
|
東西宗教界に君臨した鶴岡八幡宮寺の盛衰 小池勝也著。
|
足利義教は、なぜ「籤引き」で将軍になったのか? 大塚紀弘著。
|
徳川将軍家に振り回された「新田義貞の子孫」たち 生駒哲郎著。
|
江戸期の歴史書『日本外史』が語る征夷大将軍像 生駒哲郎著。
|
件名。 |
武士-歴史。
|
日本-歴史-中世。
|
日本-歴史-江戸時代。
|
源(氏)。
|
分類。 |
NDC8 版:210.4。
|
NDC9 版:210.4。
|
内容細目。 |
そもそも、源頼朝は征夷大将軍を望んでいなかった? / 下村周太郎∥著(シモムラ,シュウタロウ) ; 知られざる源実朝後の「非源氏将軍」の系譜 / 関口崇史∥著(セキグチ,タカシ) ; 悲劇の征夷大将軍となった護良親王 / 牡丹健一∥著(ボタン,ケンイチ) ; 足利将軍家誕生は、「源氏の嫡流」の復活だったのか? / 鈴木由美∥著(スズキ,ユミ) ; 源氏将軍の存在根拠となった『源氏物語』『平家物語』 / 上原作和∥著(ウエハラ,サクカズ) ; 征夷大将軍は、「源氏長者」であることが条件か? / 岡野友彦∥著(オカノ,トモヒコ) ; 源頼朝は、氏神の八幡神に何を求めたのか? / 関口崇史∥著(セキグチ,タカシ) ; 源頼朝の宗教的権威を継承した足利尊氏 / 生駒哲郎∥著(イコマ,テツロウ) ; 東西宗教界に君臨した鶴岡八幡宮寺の盛衰 / 小池勝也∥著(コイケ,カツヤ) ; 足利義教は、なぜ「籤引き」で将軍になったのか? / 大塚紀弘∥著(オオツカ,ノリヒロ) ; 徳川将軍家に振り回された「新田義貞の子孫」たち / 生駒哲郎∥著(イコマ,テツロウ) ; 江戸期の歴史書『日本外史』が語る征夷大将軍像 / 生駒哲郎∥著(イコマ,テツロウ)。
|
ISBN。 |
978-4-8003-1458-1。
|
4-8003-1458-5。
|
価格。 |
980。
|
タイトルコード。 |
1110326545。
|
内容紹介。 |
頼朝は、征夷大将軍職を望んでいなかった。鎌倉幕府は四代将軍以降、摂家や親王出身の将軍が続いた。では、いつから将軍は源氏で「武家の棟梁」ということが常識になったのか?歴史を書き換える12論稿を掲載。。
|
著者紹介。 |
【関口崇史】1970年埼玉生まれ。大正大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程満期退学。博士(文学)。現在大正大学非常勤講師。「将軍頼経上洛時における九条道家の動向」(『鴨台史学』1号、2000年)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016580597。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)3社会科学(赤)3。
|
- 請求記号:
- 210.4/セイイ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110326545