2025/09/19
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
日記で読む日本史 9(ニッキ デ ヨム ニホンシ(9))。
外部サイトで調べる:
|
各巻書名。 |
平安期日記文学総説 一人称の成立と展開。
|
著者名等。 |
倉本一宏∥監修(クラモト,カズヒロ)。
|
出版者。 |
臨川書店/京都。
|
出版年。 |
2018.3。
|
ページと大きさ。 |
238p/20cm。
|
件名。 |
日記文学-歴史。
|
日本-歴史。
|
日記文学-日本-歴史-平安時代。
|
分類。 |
NDC8 版:902.5。
|
NDC9 版:902.5。
|
ISBN。 |
978-4-653-04349-2。
|
4-653-04349-3。
|
価格。 |
3000。
|
タイトルコード。 |
1110325867。
|
内容紹介。 |
一人称、ひらがな体、日記の時間…。古代文学を中心に日本の古典作品を渉猟し、古典の魅力を紹介してきた研究者が、『土佐日記』成立以降、平安期の代表的な作品について解説。日記文学が発明し、発展させてきた知性・感性の歴史をひもとく。。
|
著者紹介。 |
【古橋信孝】1943年東京都生。東京大学大学院修了。武蔵大学名誉教授。博士(文学)。主要著書に、『万葉集』(ちくま新書、1994年)、『平安京の都市生活と郊外』(吉川弘文館、1998年)、『物語文学の誕生』(角川書店、2000年)、『誤読された万葉集』(新潮社、2004年)、『日本文学の流れ』(岩波書店、2010年)、『柿本人麿』(ミネルヴァ書房、2015年)、『文学はなぜ必要か』(笠間書院、2015年)、『古代の恋愛生活』(吉川弘文館、2016年)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016559203。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)14人文科学(黄)14。
|
- 請求記号:
- 210.08/ニツキ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110325867