2025/05/14
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
はじめてのAI 3(ハジメテ ノ エーアイ(3))。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
いま知っておきたい未来のくらし(イマ シッテ オキタイ ミライ ノ クラシ)。
|
各巻書名。 |
人工知能のしくみとディープラーニング。
|
著者名等。 |
松林弘治∥著(マツバヤシ,コウジ)。
|
中島秀之∥監修(ナカシマ,ヒデユキ)。
|
角川アスキー総合研究所∥編(カドカワ アスキー ソウゴウ ケンキュウジョ)。
|
出版者。 |
角川アスキー総合研究所/東京。
|
出版年。 |
2018.3。
|
発売者。 |
汐文社(発売)。
|
ページと大きさ。 |
47p/27cm。
|
件名。 |
人工知能。
|
深層学習。
|
分類。 |
NDC8 版:007.1。
|
NDC9 版:007.13。
|
ISBN。 |
978-4-8113-2463-0。
|
4-8113-2463-3。
|
価格。 |
2600。
|
タイトルコード。 |
1110325836。
|
内容紹介。 |
人工知能(AI)とは、「生き物の中で、人間にしかできないような知的な活動を、コンピューターが行うもの」。そんな人工知能について学ぶシリーズ。第3巻は、近年の人工知能ブームへと繋がる新しい発見とその仕組みを紹介する。。
|
著者紹介。 |
【松林弘治】エンジニア、技術コンサルタント、翻訳・執筆 1970年生まれ。Vine Linuxの開発団体Project Vine副代表。ボランティアで写真アプリ「インスタグラム」の日本語化に貢献。著書に「子どもを億万長者にしたければプログラミングの基礎を教えなさい」(KADOKAWA刊)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【中島秀之】東京大学大学院情報理工学系研究科特任教授 1983年、東京大学大学院情報工学専門課程修了(工学博士)。通産省工業技術院電子技術総合研究所に入所後、産総研サイバーアシスト研究センター長、公立はこだて未来大学学長を経て、2016年6月より現職。人工知能を状況依存性の観点から研究。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1021087141。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 子ども41知識子ども41知識。
|
- 請求記号:
- 007/ハ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110325836