2025/05/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
手と足と眼と耳(テ ト アシ ト メ ト ミミ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
地域と映像アーカイブをめぐる実践と研究(チイキ ト エイゾウ アーカイブ オ メグル ジッセン ト ケンキュウ)。
|
著者名等。 |
原田健一∥編著(ハラダ,ケンイチ)。
|
水島久光∥編著(ミズシマ,ヒサミツ)。
|
出版者。 |
学文社/東京。
|
出版年。 |
2018.3。
|
ページと大きさ。 |
313p/22cm。
|
内容注記。 |
内容:ソーシャル・デザインとしてのデジタルアーカイブ 水島久光著。
|
地域の知の再編「地域デジタルコモンズ」の実現に向けて 前川道博著。
|
「可能現実存在」としてのデジタルアーカイブの作法 原田健一著。
|
「ゆうばりアーカイブ」がつなぐもの 水島久光著。
|
地域社会における近い過去の歴史表象の意味 浅岡隆裕著。
|
地域ネットワークの集積拠点〈ハブ〉を構築する 板倉史明著。
|
エフェメラメディアを凝視する 石田佐恵子著。
|
教育と研究におけるアニメ中間素材のアーカイブ化 キム・ジュニアン著 石田美紀著。
|
「村の肖像」制作の現場から 榎本千賀子著。
|
「コミュニティ」の映像 原田健一著。
|
記憶のトリガー 松谷容作著。
|
デジタル映像アーカイブを活用したワークショップの試み 北村順生著。
|
郷土を調べる子どもたち 佐藤守弘著。
|
共同作業による映像研究 原田健一著 水島久光著。
|
工房としての荻野茂二 原田健一著。
|
欲望の居所をつくる 榎本千賀子著。
|
「愛好家」の映像アーカイブ 小河原あや著。
|
近代都市と労働者へのまなざし 北村順生著。
|
ミクロな映像を“群”として視ることでわかる“意味” 椋本輔著。
|
荻野茂二と「映画」の距離について 水島久光著。
|
件名。 |
郷土資料-日本。
|
映像-日本。
|
デジタルアーカイブ。
|
フィルムアーカイブ。
|
分類。 |
NDC8 版:014.72。
|
NDC9 版:014.72。
|
内容細目。 |
ソーシャル・デザインとしてのデジタルアーカイブ / 水島久光∥著(ミズシマ,ヒサミツ) ; 地域の知の再編「地域デジタルコモンズ」の実現に向けて / 前川道博∥著(マエカワ,ミチヒロ) ; 「可能現実存在」としてのデジタルアーカイブの作法 / 原田健一∥著(ハラダ,ケンイチ) ; 「ゆうばりアーカイブ」がつなぐもの / 水島久光∥著(ミズシマ,ヒサミツ) ; 地域社会における近い過去の歴史表象の意味 / 浅岡隆裕∥著(アサオカ,タカヒロ) ; 地域ネットワークの集積拠点〈ハブ〉を構築する / 板倉史明∥著(イタクラ,フミアキ) ; エフェメラメディアを凝視する / 石田佐惠子∥著(イシタ,サエコ) ; 教育と研究におけるアニメ中間素材のアーカイブ化 / キムジュニアン∥著(キム,ジュニアン) ; 「村の肖像」制作の現場から / 榎本千賀子∥著(エノモト,チカコ) ; 「コミュニティ」の映像 / 原田健一∥著(ハラダ,ケンイチ) ; 記憶のトリガー / 松谷容作∥著(マツタニ,ヨウサク) ; デジタル映像アーカイブを活用したワークショップの試み / 北村順生∥著(キタムラ,ヨリオ) ; 郷土を調べる子どもたち / 佐藤守弘∥著(サトウ,モリヒロ) ; 共同作業による映像研究 / 原田健一∥著(ハラダ,ケンイチ) ; 工房としての荻野茂二 / 原田健一∥著(ハラダ,ケンイチ) ; 欲望の居所をつくる / 榎本千賀子∥著(エノモト,チカコ) ; 「愛好家」の映像アーカイブ / 小河原あや∥著(オガワラ,アヤ) ; 近代都市と労働者へのまなざし / 北村順生∥著(キタムラ,ヨリオ) ; ミクロな映像を“群”として視ることでわかる“意味” / 椋本輔∥著(ムクモト,タスク) ; 荻野茂二と「映画」の距離について / 水島久光∥著(ミズシマ,ヒサミツ)。
|
ISBN。 |
978-4-7620-2795-6。
|
4-7620-2795-2。
|
価格。 |
3500。
|
タイトルコード。 |
1110323011。
|
内容紹介。 |
アーカイブは、記憶とコミュニケーションから社会のリ・デザインを考える「広場」となっている。デジタル映像アーカイブのさまざまな問題について、可能なかぎり、具体的、実践的に関わるだけでなく、研究者として批判的に検討し、問題のあり方を記述する。。
|
著者紹介。 |
【原田健一】1956年生まれ、新潟大学人文社会科学系・人文学部教授、映像社会学/メディア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【水島久光】1961年生まれ、東海大学文学部教授、メディア思想/情報記号論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016732842。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)6人文科学(黄)6。
|
- 請求記号:
- 014.7/テトア。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110323011