2025/05/06
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
英国聖公会宣教協会の日本伝道と函館アイヌ学校(エイコク セイコウカイ センキョウ キョウカイ ノ ニホン デンドウ ト ハコダテ アイヌ ガッコウ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
英国人女性エディス・ベアリング=グールドが見た明治日本(エイコクジン ジョセイ エディス ベアリング グールド ガ ミタ メイジ ニホン)。
|
著者名等。 |
田辺陽子∥編著(タナベ,ヨウコ)。
|
西口忠∥著(ニシグチ,タダシ)。
|
フィリップ・ビリングズリー∥監修(ビリングズリー,フィル)。
|
出版者。 |
春風社/横浜。
|
出版年。 |
2018.2。
|
ページと大きさ。 |
188p/21×22cm。
|
一般注記。 |
英語併記。
|
欧文タイトル:The Church Missionary Society's Japan Mission and the Hakodate Ainu School。
|
件名。 |
イギリス国教会-伝道-日本-歴史-明治時代。
|
函館アイヌ学校。
|
分類。 |
NDC8 版:198.47。
|
NDC9 版:198.47。
|
ISBN。 |
978-4-86110-580-7。
|
4-86110-580-3。
|
価格。 |
2600。
|
タイトルコード。 |
1110321018。
|
内容紹介。 |
函館アイヌ学校、聖公会の宣教拠点と聖職者たち、ハンセン病患者のための熊本回春病院…。明治27年、23歳で訪日しカメラを手に日本中を旅したエディスのアルバムから見る、明治日本と宣教師の果たした役割。。
|
著者紹介。 |
【田辺陽子】横浜市出身。ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン教育研究所(IOE)博士課程在籍。コロンビア大学教育大学院(教育学修士)修了。専門は少数・先住民族の言語及び教育政策。編著書に『聖路易通信-1904年セントルイス万国博覧会「アイヌ村」からの便り』(かまくら春秋社、2016年)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【西口忠】大阪市出身。桃山学院史料室特別研究員。広島大学文書館顧問。日本聖公会歴史研究会会長。日本英学史学会副会長。郷土雑誌『大阪春秋』編集委員。専門は外国人居留地研究、日本聖公会史。編著書に『大阪川口居留地の研究』(思文閣、1995年)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1018655322。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)13人文科学(黄)13。
|
- 請求記号:
- 198.4/エイコ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110321018