2025/11/04
  
  
  
    
          
              | 資料の種別。 | 
            図書。
                 資料情報のコピー
                
             | 
          
          
              | タイトル。 | 
            北川透現代詩論集成 3(キタガワ トオル ゲンダイ シロン シュウセイ(3))。
                
                外部サイトで調べる:      
             | 
          
          
              | 各巻書名。 | 
            六〇年代詩論  危機と転生。
                
                
             | 
          
          
              | 著者名等。 | 
            北川透∥著(キタガワ,トオル)。
                
                
             | 
          
          
              | 出版者。 | 
            思潮社/東京。
                
                
             | 
          
          
              | 出版年。 | 
            2018.2。
                
                
             | 
          
          
              | ページと大きさ。 | 
            559p/20cm。
                
                
             | 
          
          
              | 一般注記。 | 
            欧文タイトル:The Essays on Contemporary Poetry of Toru Kitagawa。
                
                
             | 
          
          
            | 付:月報 3(16p 18cm)。
             | 
          
          
              | 内容注記。 | 
            内容:詩的断層十二、プラス一。
                
                
             | 
          
          
            | バルセロナ出身の鳩。
             | 
          
          
            | 〈女性〉性の行方。
             | 
          
          
            | 「アメリカ」まで。
             | 
          
          
            | 夢の過剰。
             | 
          
          
            | 「合わす」原理について。
             | 
          
          
            | 感受性という規範。
             | 
          
          
            | 入沢康夫論。
             | 
          
          
            | 反美学的変貌志向の世界。
             | 
          
          
            | 中江俊夫『語彙集』の根拠。
             | 
          
          
            | 岩成達也論。
             | 
          
          
            | 不幸の仮構。
             | 
          
          
            | 〈極私〉の現在。
             | 
          
          
            | 無言。
             | 
          
          
            | 〈ケリ〉に至るまで。
             | 
          
          
            | 〈詩的メーロス〉の発見。
             | 
          
          
            | ことばの自由の彼方へ。
             | 
          
          
            | エテロトピー構造の変容。
             | 
          
          
            | 松下昇の方へ。
             | 
          
          
            | 幻の透谷・非人称の憑人。
             | 
          
          
            | 黒貌の旅。
             | 
          
          
            | 岡田隆彦論。
             | 
          
          
            | 清水昶論。
             | 
          
          
            | 〈死者〉を敵として。
             | 
          
          
            | 壊滅しつつある根拠 ほか1編。
             | 
          
          
              | 件名。 | 
            日本詩-詩論・詩話。
                
                
             | 
          
          
            | 日本詩-歴史-昭和後期。
             | 
          
          
            | 詩人-日本-歴史-昭和後期。
             | 
          
          
              | 分類。 | 
            NDC8 版:911.5。
                
                
             | 
          
          
            | NDC9 版:911.5。
             | 
          
          
              | 内容細目。 | 
            詩的断層十二、プラス一 ; バルセロナ出身の鳩 ; 〈女性〉性の行方 ; 「アメリカ」まで ; 夢の過剰 ; 「合わす」原理について ; 感受性という規範 ; 入沢康夫論 ; 反美学的変貌志向の世界 ; 中江俊夫『語彙集』の根拠 ; 岩成達也論 ; 不幸の仮構 ; 〈極私〉の現在 ; 無言 ; 〈ケリ〉に至るまで ; 〈詩的メーロス〉の発見 ; ことばの自由の彼方へ ; エテロトピー構造の変容 ; 松下昇の方へ ; 幻の透谷・非人称の憑人 ; 黒貌の旅 ; 岡田隆彦論 ; 清水昶論 ; 〈死者〉を敵として ; 壊滅しつつある根拠 ; ことばが語る時代。
                
                
             | 
          
          
              | ISBN。 | 
            978-4-7837-2373-8。
                
                
             | 
          
          
            | 4-7837-2373-7。
             | 
          
          
              | 価格。 | 
            5000。
                
                
             | 
          
          
              | タイトルコード。 | 
            1110320721。
                
                
             | 
          
          
              | 内容紹介。 | 
            50年代から60年代にかけて、戦後的な社会や政治の枠組み、党派的な文化への拠り所が失われ、言語そのものに依拠する「ことばが語る時代」が始まる。戦後詩から離陸する詩人たちと、60年代とそれ以降の詩を担った詩人たちについて論じる。。
                
                
             | 
          
          
              | 著者紹介。 | 
            1935年、愛知県碧南市に生まれる。58年、愛知学芸大学卒業。62年、「あんかるわ」を創刊し、90年に終刊するまで、同誌を基盤に精力的な詩と批評の活動を展開する。91年、下関市に移住し、96年から2000年まで、「九」を山本哲也氏と共同編集で刊行。2013年から、ひとり雑誌「KYO(峡)」刊行。『詩論の現在』(全3巻)で第3回小野十三郎賞、詩集『溶ける、目覚まし時計』で第38回高見順賞、『中原中也論集成』で第46回藤村記念歴程賞、これまでの詩の実践と現代詩論への寄与で第70回中日文化賞を受賞。主な詩集に『眼の韻律』など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
                
                
             | 
          
    
  
  
 
 
  
  
  
    
      
        
          | 所蔵数。 | 
          館内でのみ利用可能な資料。 | 
          貸出可能な資料。 | 
          貸出中の資料。 | 
          予約数。 | 
        
      
      
        
          
            
              - 所蔵数
 
              - 1 冊
 
             
           | 
          
            
              - 館内でのみ利用可能な資料
 
              - 0 冊
 
             
           | 
          
            
              - 貸出可能な資料。
 
              - 1 冊
 
             
           | 
          
            
              - 貸出中の資料
 
              - 0 冊
 
             
           | 
          
            
              - 予約数
 
              - 0 件
 
             
           | 
        
      
    
    
   
 
  
  
  
  
    
      
        
          | 番号。 | 
          資料番号。 | 
            所蔵館。 | 
          
          配架場所(配架案内)。 | 
          請求記号。 | 
          状態。 | 
        
      
      
          
            | 1。 | 
            
              
                - 資料番号:
 
                - 1016869057。
 
               
             | 
              
                
                  - 所蔵館:
 
                  - 福井県立図書館。
 
                 
               | 
            
            
              
                - 配架場所:
 
                - 文学(青)8文学(青)8。
 
               
             | 
            
              
                - 請求記号:
 
                  - 911.5/キタカ。
 
               
             | 
            
              
                - 状態:
 
                - 在架。
 
               
             | 
          
      
    
    
  
  
  
  
    このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110320721