2025/05/03
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
哲学の最新キーワードを読む(テツガク ノ サイシン キー ワード オ ヨム)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
「私」と社会をつなぐ知(ワタシ ト シャカイ オ ツナグ チ)。
|
著者名等。 |
小川仁志∥著(オガワ,ヒトシ)。
|
出版者。 |
講談社/東京。
|
出版年。 |
2018.2。
|
ページと大きさ。 |
206p/18cm。
|
シリーズ名。 |
講談社現代新書 2465。
|
件名。 |
社会哲学。
|
分類。 |
NDC8 版:361.1。
|
NDC9 版:361.1。
|
ISBN。 |
978-4-06-288465-5。
|
4-06-288465-8。
|
価格。 |
840。
|
タイトルコード。 |
1110315201。
|
内容紹介。 |
「ポスト・グローバル化」の現代。従来の理性主義にとって代わる、脱理性主義の多層的な知が、時代を規定しようとしている。「ヘーゲル的な絶対知から「多項知」へ」という視点から、社会をいかにつなぐかを考える、まったく新しい公共哲学を提案する。。
|
著者紹介。 |
1970年、京都府生まれ。哲学者・山口大学国際総合科学部准教授。京都大学法学部卒業後、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。専門は公共哲学。徳山工業高等専門学校准教授、米プリンストン大学客員研究員等を経て現職。大学で新しいグローバル教育を牽引する傍ら、商店街で「哲学カフェ」を主宰するなど、市民のための哲学を実践している。主な著書に、『アメリカを動かす思想』(講談社現代新書)、『突然頭が鋭くなる42の思考実験』(SBクリエイティブ)、『超・知的生産術 頭がいい人の「読み方、書き方、学び方」』(PHP研究所)、『闘うための哲学書』(共著/講談社現代新書)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 2012602542。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 棚番号9棚番号9。
|
- 請求記号:
- 361.1/オカワ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110315201