2025/05/17
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
文字講話 甲骨文・金文篇(モジ コウワ(コウコツブン キンブンヘン))。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
白川静∥著(シラカワ,シズカ)。
|
出版者。 |
平凡社/東京。
|
出版年。 |
2018.2。
|
ページと大きさ。 |
227p/16cm。
|
シリーズ名。 |
平凡社ライブラリー 864。
|
一般注記。 |
2007年刊の再刊。
|
内容注記。 |
内容:甲骨文について。
|
金文について。
|
1。
|
金文について。
|
2。
|
金文について。
|
3。
|
件名。 |
漢字。
|
甲骨文。
|
金石・金石文-中国-歴史-古代。
|
分類。 |
NDC8 版:821.2。
|
NDC9 版:821.2。
|
内容細目。 |
甲骨文について ; 金文について 1 ; 金文について 2 ; 金文について 3。
|
ISBN。 |
978-4-582-76864-0。
|
4-582-76864-4。
|
価格。 |
1300。
|
タイトルコード。 |
1110314608。
|
内容紹介。 |
甲骨文・金文とは何かという総論に加え、主要な甲骨文・金文の読解から、中国殷周王朝の実像に迫る入門書。伝説の連続講演「文字講話」(全20回)の後、要望に応え新たに行われた4回の講話を収録。。
|
著者紹介。 |
1910年、福井県福井市に洋服商の次男として生まれる。小学校卒業後、大阪の法律事務所に住み込みで働きながら夜学へ通う。35年、立命館中学教諭となる。43年、立命館大学法文学部漢文学科卒業、同大学予科の教授となり、54年、同大学文学部教授。55年、「甲骨金文学論叢」初集を謄写版印刷で発表、以後十集に及ぶ。56年より、阪神間の中国古典愛好者らが集い、後に「樸社」と名づけられる研究会で講義を始め、講義録は「金文通釈」「説文新義」として結実。81年、立命館大学名誉教授。84年「字統」を刊行、毎日出版文化賞特別賞受賞。91年菊池寛賞、96年度朝日賞受賞。98年文化功労者として顕彰され、99年勲二等瑞宝章を受く。2001年井上靖文化賞受賞、04年11月、文化勲章受章。2006年10月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016548099。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 文学(青)1文学(青)1。
|
- 請求記号:
- 821.2/シラカ/白川。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110314608