2025/07/16
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
霞ケ浦の貝塚と社会(カスミガウラ ノ カイズカ ト シャカイ)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
阿部芳郎∥編(アベ,ヨシロウ)。
|
出版者。 |
雄山閣/東京。
|
出版年。 |
2018.2。
|
ページと大きさ。 |
281p/21cm。
|
シリーズ名。 |
先史文化研究の新視点:明治大学日本先史文化研究所 5。
|
内容注記。 |
内容:霞ケ浦の貝塚研究史 関口満著 亀井翼著。
|
陸平貝塚に学ぶ 川村勝著。
|
大谷貝塚を掘る 川村勝著 阿部きよ子著。
|
陸平貝塚の形成過程 中村哲也著。
|
上高津貝塚の研究 石川功著。
|
製塩活動の展開と霞ケ浦の地域社会 阿部芳郎著。
|
湖岸の地形発達と遺跡形成 亀井翼著。
|
動物遺体からみた霞ケ浦の貝塚の特徴 樋泉岳二著。
|
余山貝塚の漁労活動 植月学著。
|
余山貝塚の生業活動 阿部芳郎著。
|
上高津貝塚の遺跡活用 黒澤春彦著 一木絵理著。
|
かってあそんでひろがって 馬場信子著。
|
関東地方の貝塚研究 樋泉岳二[ほか]述 米田穣[ほか]述 佐々木由香[ほか]述 阿部芳郎司会。
|
件名。 |
貝塚-茨城県。
|
縄文式文化時代。
|
霞ケ浦。
|
分類。 |
NDC8 版:210.2。
|
NDC9 版:213.1。
|
内容細目。 |
霞ケ浦の貝塚研究史 / 関口満∥著(セキグチ,ミツル) ; 陸平貝塚に学ぶ / 川村勝∥著(カワムラ,マサル) ; 大谷貝塚を掘る / 川村勝∥著(カワムラ,マサル) ; 陸平貝塚の形成過程 / 中村哲也∥著(ナカムラ,テツヤ) ; 上高津貝塚の研究 / 石川功∥著(イシカワ,イサオ) ; 製塩活動の展開と霞ケ浦の地域社会 / 阿部芳郎∥著(アベ,ヨシロウ) ; 湖岸の地形発達と遺跡形成 / 亀井翼∥著(カメイ,ツバサ) ; 動物遺体からみた霞ケ浦の貝塚の特徴 / 樋泉岳二∥著(トイズミ,タケジ) ; 余山貝塚の漁労活動 / 植月学∥著(ウエツキ,マナブ) ; 余山貝塚の生業活動 / 阿部芳郎∥著(アベ,ヨシロウ) ; 上高津貝塚の遺跡活用 / 黒澤春彦∥著(クロサワ,ハルヒコ) ; かってあそんでひろがって / 馬場信子∥著(ババ,ノブコ) ; 関東地方の貝塚研究 / 樋泉岳二∥[ほか]述(トイズミ,タケジ)。
|
ISBN。 |
978-4-639-02545-0。
|
4-639-02545-9。
|
価格。 |
3000。
|
タイトルコード。 |
1110314595。
|
著者紹介。 |
1959年生 明治大学文学部教授 明治大学日本先史文化研究所所長 主要著作論文「縄文時代の生業と中里貝塚の形成」『中里貝塚』2000ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 2012602310。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 棚番号6〜7棚番号6〜7。
|
- 請求記号:
- 210.2/カスミ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110314595