2025/05/30
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
その後の震災後文学論(ソノゴ ノ シンサイゴ ブンガクロン)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
木村朗子∥著(キムラ,サエコ)。
|
出版者。 |
青土社/東京。
|
出版年。 |
2018.2。
|
ページと大きさ。 |
254,4p/19cm。
|
内容注記。 |
内容:『震災後文学論』のあとで。
|
震災後文学とマイノリティ。
|
フクシマとは何か。
|
フクシマからヒロシマ、ナガサキへ。
|
震災から戦争へ。
|
震災後文学の憑在論〈hauntology〉。
|
フクシマ以後の崇高と不安の憑在論。
|
放射能災と生のあやうさ。
|
件名。 |
日本文学-歴史-平成時代。
|
東日本大震災(2011)-文学上。
|
福島第一原発事故(2011)-文学上。
|
分類。 |
NDC8 版:910.26。
|
NDC9 版:910.264。
|
内容細目。 |
『震災後文学論』のあとで ; 震災後文学とマイノリティ ; フクシマとは何か ; フクシマからヒロシマ、ナガサキへ ; 震災から戦争へ ; 震災後文学の憑在論〈hauntology〉 ; フクシマ以後の崇高と不安の憑在論 ; 放射能災と生のあやうさ。
|
ISBN。 |
978-4-7917-7044-1。
|
4-7917-7044-7。
|
価格。 |
2000。
|
タイトルコード。 |
1110310977。
|
内容紹介。 |
すぎゆく日常のなかで、わたしたちは、震災の何を記憶し、そして何を忘れてしまったのか。あの日に更新することを余儀なくされた「読み」と「批評」と真摯に向き合い、これからの文学の地平を見通す。。
|
著者紹介。 |
1968年生まれ。津田塾大学学芸学部国際関係学科教授。専門は言語態分析、日本古典文学、日本文化研究、女性学。著書に『恋する物語のホモセクシュアリティ』(青土社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016544122。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 文学(青)4文学(青)4。
|
- 請求記号:
- 910.26/キムラ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110310977