2025/05/02
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
美術の力(ビジュツ ノ チカラ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
表現の原点を辿る(ヒョウゲン ノ ゲンテン オ タドル)。
|
著者名等。 |
宮下規久朗∥著(ミヤシタ,キクロウ)。
|
出版者。 |
光文社/東京。
|
出版年。 |
2018.1。
|
ページと大きさ。 |
267p/18cm。
|
シリーズ名。 |
光文社新書 925。
|
内容注記。 |
内容:古代壁画の衝撃。
|
ティツィアーノとヴェネツィア。
|
フィレンツェの美女たち。
|
アルチンボルド、異端と正統のあいだ。
|
カラヴァッジョの新出作品。
|
よみがえった巨匠グエルチーノ。
|
モランディ芸術の静けさ。
|
「娯」と美術。
|
金刀比羅宮の美術。
|
春画と公共性。
|
月岡芳年と庶民の欲望。
|
河鍋暁斎の魅力。
|
日本の近代美術を読み直す。
|
公募展の活力。
|
クレパスと日本の近代美術。
|
藤田嗣治の闇。
|
戦中と戦後の風景。
|
高島野十郎の光。
|
モチーフとしぐさ。
|
キリストを迎える手。
|
デトロイト美術館と日本の美術館。
|
故宮博物院と台湾。
|
神の視点と人間の視点。
|
森村泰昌と美術史。
|
宗教改革と美術 ほか10編。
|
件名。 |
美術-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:702。
|
NDC9 版:702。
|
内容細目。 |
古代壁画の衝撃 ; ティツィアーノとヴェネツィア ; フィレンツェの美女たち ; アルチンボルド、異端と正統のあいだ ; カラヴァッジョの新出作品 ; よみがえった巨匠グエルチーノ ; モランディ芸術の静けさ ; 「娯」と美術 ; 金刀比羅宮の美術 ; 春画と公共性 ; 月岡芳年と庶民の欲望 ; 河鍋暁斎の魅力 ; 日本の近代美術を読み直す ; 公募展の活力 ; クレパスと日本の近代美術 ; 藤田嗣治の闇 ; 戦中と戦後の風景 ; 高島野十郎の光 ; モチーフとしぐさ ; キリストを迎える手 ; デトロイト美術館と日本の美術館 ; 故宮博物院と台湾 ; 神の視点と人間の視点 ; 森村泰昌と美術史 ; 宗教改革と美術 ; 長崎の殉教 ; 悲しみのマリア ; 踏絵と信仰 ; 近代美術と宗教 ; 祈りの空間 ; 聖地のエクス・ヴォート ; ヴェルフリ アール・ブリュットの原点 ; 死刑囚の絵画 ; 来世のヴィジョン ; 津軽の供養人形。
|
ISBN。 |
978-4-334-04331-5。
|
4-334-04331-3。
|
価格。 |
980。
|
タイトルコード。 |
1110309237。
|
内容紹介。 |
初めてのイスラエルで訪ね歩いたキリストの事蹟から、故宮博物院と台湾、津軽の供養人形まで。美術史家による、美術の本質を見つめ続けた全35編。オールカラー。。
|
著者紹介。 |
1963年愛知県生まれ。美術史家、神戸大学大学院人文学研究科教授。東京大学大学院修了。『カラヴァッジョ-聖性とヴィジョン』(名古屋大学出版会)でサントリー学芸賞などを受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016543876。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)6社会科学(赤)6。
|
- 請求記号:
- 702/ミヤシ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110309237