2025/05/14
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
変調「日本の古典」講義(ヘンチョウ ニホン ノ コテン コウギ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
身体で読む伝統・教養・知性(シンタイ デ ヨム デントウ キョウヨウ チセイ)。
|
著者名等。 |
内田樹∥著(ウチダ,タツル)。
|
安田登∥著(ヤスダ,ノボル)。
|
出版者。 |
祥伝社/東京。
|
出版年。 |
2017.12。
|
ページと大きさ。 |
289p/19cm。
|
件名。 |
学術。
|
能楽。
|
身体像。
|
分類。 |
NDC8 版:002.04。
|
NDC9 版:002.04。
|
ISBN。 |
978-4-396-61633-5。
|
4-396-61633-3。
|
価格。 |
1600。
|
タイトルコード。 |
1110299887。
|
内容紹介。 |
この2人が読み直すと、「古典」はこんなに面白い。日本文化の奥の底のさらに奥へ。能、論語、古事記…。思想家・内田樹と能楽師・安田登。異才の2人による、あまりに濃厚な対談講義。。
|
著者紹介。 |
【内田樹】1950年東京生まれ。思想家、武道家、神戸女学院大学名誉教授、合気道七段、多田塾甲南合気会師範、凱風館館長。専門のフランス現代思想のほか教育論、社会論、文化論、武道論など著書多数。約20年にわたり観世流シテ方の下川宜長師のもとで能楽の研鑽をつむ。2011年に神戸・住吉に道場と能舞台を兼ねる学塾「凱風館」を創立。著書に『私家版・ユダヤ文化論』(文春新書、第6回小林秀雄賞受賞)他多数。2011年4月に多ジャンルにおける活躍を評価され、第3回伊丹十三賞受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【安田登】1956年千葉県生まれ。下掛宝生流ワキ方能楽師。元ロルファー。高校教師時代に能と出会う。ワキ方の重鎮、鏑木岑男師の謡に衝撃を受け、27歳で入門。現在は、能楽師のワキ方として国内外を問わず活躍するかたわら、『論語』などを学ぶ寺子屋「遊学塾」を東京を中心に全国各地で開催。日本と中国の古典の“身体性”を読み直す試みも継続。能のメソッドを使った作品の創作、演出、出演も行なう。著書に『疲れない体をつくる「和」の身体作法』(祥伝社)他多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 2012581712。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 棚番号5棚番号5。
|
- 請求記号:
- 002/ウチタ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110299887