2025/05/03
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
数える・はかる・単位の事典(カゾエル ハカル タンイ ノ ジテン)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
武藤徹∥編著(ムトウ,トオル)。
|
三浦基弘∥編著(ミウラ,モトヒロ)。
|
出版者。 |
東京堂出版/東京。
|
出版年。 |
2017.11。
|
ページと大きさ。 |
276p/22cm。
|
一般注記。 |
欧文タイトル:Encyclopaedia of Units of Measurement。
|
件名。 |
単位。
|
分類。 |
NDC8 版:420.72。
|
NDC9 版:420.75。
|
ISBN。 |
978-4-490-10894-1。
|
4-490-10894-X。
|
価格。 |
3200。
|
タイトルコード。 |
1110298618。
|
内容紹介。 |
人類はものごとを「数え」「はかり」、様々な「単位」を生み出してきた。単位語をはじめ、生活の中や歴史的な単位、生活を支えるはかる道具、数えることに関わる言葉などを収録した事典。単位が生まれた背景、物事をとらえてきた歴史も感じられる1冊。。
|
著者紹介。 |
【武藤徹】数学者。1925年,神戸市生まれ。1947年東京帝國大学理学部数学科卒業。1947年東京都立第四中学校(現都立戸山高等学校)に赴任。「理数教育研究会」,「科学教育研究協議会」設立などに参加。NHK教育テレビ「高校数学講座」初代講師。1986年都立戸山高等学校定年退職。現在も現役の高校,大学の教師と定期的に数学ゼミを開いている。著書に『算数教育をひらく』(大月書店)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【三浦基弘】産業教育研究連盟副委員長・特定非営利活動法人チーム橋守半兵衛顧問・大東文化大学元講師。1943年,旭川市生まれ。東北大学,東京都立大学で土木工学を学ぶ。専門は構造力学。NHK教育テレビ「高校生の科学 物理」「エネルギーの科学」の講師,月刊雑誌「技術教室」(農山漁村文化協会)編集長などを歴任。著書に『物理の学校』(東京図書)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 2012581035。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 棚番号10棚番号10。
|
- 請求記号:
- 420.7/カソエ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110298618