2025/05/17
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
無限の二重化(ムゲン ノ ニジュウカ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
ロマン主義・ベンヤミン・デリダにおける絶対的自己反省理論(ロマン シュギ ベンヤミン デリダ ニ オケル ゼッタイテキ ジコ ハンセイ リロン)。
|
著者名等。 |
ヴィンフリート・メニングハウス∥著(メニングハウス,ヴィンフリート)。
|
伊藤秀一∥訳(イトウ,シュウイチ)。
|
出版者。 |
法政大学出版局/東京。
|
出版年。 |
2017.11。
|
ページと大きさ。 |
331,9p/20cm。
|
シリーズ名。 |
叢書・ウニベルシタス 356。
|
件名。 |
詩。
|
ロマン主義(文学)。
|
分類。 |
NDC8 版:901.1。
|
NDC9 版:901.1。
|
ISBN。 |
978-4-588-14048-8。
|
4-588-14048-5。
|
価格。 |
3800。
|
タイトルコード。 |
1110295368。
|
内容紹介。 |
「詩の構造とは連続するパラレリズムの構造である」というヤコブソンの構造主義詩学の根本命題から出発し、そこに欠けている理論的基礎づけをロマン主義詩学から導出。その理論的基盤の上に立ち、文学テクストの無限の展相的生成の力学を解明する。。
|
著者紹介。 |
【ヴィンフリート・メニングハウス】1952年生まれ.マールブルク,フランクフルト,ハイデルベルクでドイツ文学,哲学,政治学を学ぶ.1989年冬学期よりベルリン自由大学一般文芸・比較文学科の正教授.1994年よりイェール大学ほかでも客員教授を務め,2012年には『美の約束』でイタリア美学会国際美学賞を受賞.2013年よりフランクフルトのマックス・プランク経験美学研究所所長.日本語訳に『敷居学─ベンヤミンの神話のパサージュ』(現代思潮新社,2000年)などがある.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【伊藤秀一】1955年生まれ.東北大学大学院文学研究科(独語独文学専攻)博士後期課程満期退学.長崎大学講師・助教授を経て,2000年より中央大学経済学部教授.翻訳書にメニングハウス『敷居学─ベンヤミンの神話のパサージュ』(現代思潮新社,2000年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016528539。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 文学(青)3文学(青)3。
|
- 請求記号:
- 901.1/メニン。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110295368