2025/05/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
日本の人類学(ニホン ノ ジンルイガク)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
山極寿一∥著(ヤマギワ,ジュイチ)。
|
尾本恵市∥著(オモト,ケイイチ)。
|
出版者。 |
筑摩書房/東京。
|
出版年。 |
2017.11。
|
ページと大きさ。 |
286p/18cm。
|
シリーズ名。 |
ちくま新書 1291。
|
件名。 |
人類学。
|
分類。 |
NDC8 版:469.04。
|
NDC9 版:469.04。
|
ISBN。 |
978-4-480-07100-2。
|
4-480-07100-8。
|
価格。 |
880。
|
タイトルコード。 |
1110294828。
|
内容紹介。 |
人類はどこから来たのか?ヒトはなぜユニークなのか?ユニークさゆえに生じる人間社会の問題とは?東大の分子人類学と京大の霊長類学を代表する二大巨頭が、日本の人類学の歩みと未来を語り尽くす。。
|
著者紹介。 |
【山極寿一】1952年、東京生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学、理学博士。日本モンキーセンター、京都大学霊長類研究所、京都大学大学院理学研究科等を経て、2014年より京都大学総長。人類学と霊長類学を専門とし、ゴリラから人類や文明の起源を探る。主著に『「サル化」する人間社会』(集英社インターナショナル)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【尾本恵市】1933年、東京生まれ。東京大学文学部・理学部を卒業し、東京大学大学院理学研究科博士課程中退。Ph.D(ミュンヘン大学)、理学博士(東京大学)。東京大学理学部教授、国際日本文化研究センター教授などを歴任し、アイヌやフィリピンのネグリトの起源の研究で世界的成果を挙げた。主著に『ヒトはいかにして生まれたか』(講談社学術文庫)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 2012579625。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 棚番号10棚番号10。
|
- 請求記号:
- 469/ヤマキ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110294828