2025/05/11
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
思想としての言語(シソウ ト シテ ノ ゲンゴ)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
中島隆博∥著(ナカジマ,タカヒロ)。
|
出版者。 |
岩波書店/東京。
|
出版年。 |
2017.9。
|
ページと大きさ。 |
246p/19cm。
|
シリーズ名。 |
岩波現代全書 107。
|
内容注記。 |
内容:空海の言語思想。
|
『古今和歌集』と詩の言語。
|
本居宣長と夏目漱石の差異。
|
時代に切線を引くには。
|
日本的基督教と普遍。
|
ローカルな精神性と近代。
|
神秘をめぐって。
|
件名。 |
言語哲学。
|
分類。 |
NDC8 版:801.01。
|
NDC9 版:801.01。
|
内容細目。 |
空海の言語思想 ; 『古今和歌集』と詩の言語 ; 本居宣長と夏目漱石の差異 ; 時代に切線を引くには ; 日本的基督教と普遍 ; ローカルな精神性と近代 ; 神秘をめぐって。
|
ISBN。 |
978-4-00-029207-8。
|
4-00-029207-2。
|
価格。 |
2300。
|
タイトルコード。 |
1110284573。
|
内容紹介。 |
20世紀は言語の世紀でもあった。言語こそが人間の存在様態を規定すると考えた「言語論的転回」を承け、西洋近代の文化圏にとどまらず、老子・荘子・空海・宣長・漱石・戸坂潤・井筒俊彦などが格闘してきた言語経験を、翻訳・秘密・救済をキーワードに省察。。
|
著者紹介。 |
1964年生.東京大学大学院人文科学研究科博士課程中国哲学専攻中途退学.現在,東京大学東洋文化研究所教授.著書に『残響の中国哲学-言語と政治』東京大学出版会,2007年など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016494682。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)27人文科学(黄)27。
|
- 請求記号:
- 801/ナカシ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110284573