2025/08/12
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
ISOTYPE(アイソタイプ)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
オットー・ノイラート∥著(ノイラート,オットー)。
|
永原康史∥監訳(ナガハラ,ヤスヒト)。
|
牧尾晴喜∥訳(マキオ,ハルキ)。
|
出版者。 |
ビー・エヌ・エヌ新社/東京。
|
出版年。 |
2017.6。
|
ページと大きさ。 |
319p/20cm。
|
一般注記。 |
本文は日本語。
|
内容注記。 |
内容:国際図説言語。
|
アイソタイプによるベーシック英語。
|
件名。 |
シンボルマーク。
|
絵文字。
|
国際語。
|
分類。 |
NDC8 版:727。
|
NDC9 版:727。
|
内容細目。 |
国際図説言語 ; アイソタイプによるベーシック英語。
|
ISBN。 |
978-4-8025-1065-3。
|
4-8025-1065-9。
|
価格。 |
3200。
|
タイトルコード。 |
1110265660。
|
著者紹介。 |
【オットー・ノイラート】ウィーンの社会経済学者、哲学者。論理実証主義(ウィーン学団)を先導し、物理主義を提唱した。学問が細分化した20世紀には珍しいルネサンス型の万能人と評されるほど、その活動は多岐にわたる。第一次大戦中、独ライプツィヒの戦争経済博物館館長に着任。戦争終結後、社会主義運動に身を投じるが、ウィーンに戻って絵による統計図表を主展示とするウィーン社会経済博物館を設立。視覚言語システムの開発に努めた。専門家チームを率いて国際視覚言語教育システム「アイソタイプ」の確立に尽力。晩年、亡命の地、英オックスフォードにアイソタイプ研究所を設立し、教育、科学のみならず、あらゆる分野の視覚情報表現の発展に影響を与えた。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【永原康史】グラフィックデザイナー、多摩美術大学情報デザイン学科教授。電子メディアや展覧会のプロジェクトも手がけメディア横断的なデザインを推進している。2005年愛知万博「サイバー日本館」、2008年サラゴサ万博日本館サイトのアートディレクターを歴任。2016年より竹尾アーカイヴズ、ディレクター。主著書に『インフォグラフィックスの潮流』(誠文堂新光社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016492553。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)34人文科学(黄)34。
|
- 請求記号:
- 727/ノイラ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110265660