2025/05/23
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
飯場へ(ハンバ エ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
暮らしと仕事を記録する(クラシ ト シゴト オ キロク スル)。
|
著者名等。 |
渡辺拓也∥著(ワタナベ,タクヤ)。
|
出版者。 |
洛北出版/京都。
|
出版年。 |
2017.7。
|
ページと大きさ。 |
505p/19cm。
|
内容注記。 |
内容:はじめに。
|
人夫出し飯場のエスノグラフィー。
|
飯場の生活。
|
飯場の仕事 寄せ場→飯場。
|
飯場の仕事 求人広告→飯場。
|
飯場の労働文化。
|
つくられた「怠け者」、排除の檻。
|
「怠け」の役割、排除の構造。
|
不寛容なコミュニティ。
|
おわりに。
|
件名。 |
どや街。
|
建設労働者(土木)。
|
社会的排除-日本。
|
労働問題-日本。
|
分類。 |
NDC8 版:368.2。
|
NDC9 版:368.2。
|
内容細目。 |
はじめに ; 人夫出し飯場のエスノグラフィー ; 飯場の生活 ; 飯場の仕事 寄せ場→飯場 ; 飯場の仕事 求人広告→飯場 ; 飯場の労働文化 ; つくられた「怠け者」、排除の檻 ; 「怠け」の役割、排除の構造 ; 不寛容なコミュニティ ; おわりに。
|
ISBN。 |
978-4-903127-26-2。
|
4-903127-26-5。
|
価格。 |
2600。
|
タイトルコード。 |
1110265577。
|
内容紹介。 |
飯場の暮らしと仕事のありようを、著者=「僕」の飯場体験にもとづいて、「僕」の視点(身体を通した経験)から詳しく描きだす。続いて、この飯場体験の「記録」をふまえ、不当な排除がおこなわれる過程と仕組みについて考える。。
|
著者紹介。 |
1979年、山口県徳山市(現周南市)に生まれ育つ。2011年3月、大阪市立大学大学院文学研究科人間行動学専攻後期博士課程を単位取得退学。2014年3月、大阪市立大学大学院文学研究科にて博士(文学)の学位を取得。現在、大阪市立大学大学院都市文化研究センター研究員、および特定非営利活動法人社会理論・動態研究所研究員。専門は労働社会学。共著として、『ホームレス・スタディーズ─排除と包摂のリアリティ』(青木秀男編著、ミネルヴァ書房、2010年)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016492058。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)33社会科学(赤)33。
|
- 請求記号:
- 368.2/ワタナ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110265577