2025/05/14
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
理論考古学の実践 1(リロン コウコガク ノ ジッセン(1))。
|
各巻書名。 |
理論篇。
|
著者名等。 |
安斎正人∥編(アンザイ,マサヒト)。
|
出版者。 |
同成社/東京。
|
出版年。 |
2017.6。
|
ページと大きさ。 |
495p/21cm。
|
内容注記。 |
内容:社会考古学 溝口孝司著。
|
石器群の形成と集団接触 沢田敦著。
|
温帯森林の初期定住研究と理論考古学の接点 雨宮瑞生著。
|
古墳時代考古学による欧米国家形成論の検証 佐々木憲一著。
|
墓から歴史へ 河野一隆著。
|
酸性土壌より検出される骨格 富岡直人著。
|
接合空間論 五十嵐彰著。
|
使用痕跡分析を超えて 御堂島正著。
|
石器をめぐる技術組織 鹿又喜隆著。
|
胎土分析研究における理論的枠組み 水沢教子著。
|
遺跡形成論と遺跡化分析 小杉康著。
|
民具から考古資料を見直す 上條信彦著。
|
弥生土器製作と製作者 中園聡著。
|
一括資料の組成比に関する予察 小林謙一著。
|
島のエスノアーキオロジー 山崎真治著。
|
アイヌの民族考古学の実践と構造変動論 瀬川拓郎著。
|
千島列島進出集団における居住範囲の変異とその背景 高瀬克範著。
|
社会復元のための人骨・遺物による埋葬環境判別法 青野友哉著。
|
赫哲の居住と生業 佐藤宏之著。
|
考古資料と民俗資料の接点 佐藤雅一著。
|
史跡整備と遺跡の意味の変化 山内利秋著。
|
件名。 |
考古学-日本。
|
日本-遺跡・遺物。
|
分類。 |
NDC8 版:210.2。
|
NDC9 版:210.025。
|
価格。 |
4750。
|
タイトルコード。 |
1110264589。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016486605。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)15人文科学(黄)15。
|
- 請求記号:
- 210.2/リロン。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110264589