2025/08/02
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
モダニズム以後の芸術(モダニズム イゴ ノ ゲイジュツ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
藤枝晃雄批評選集(フジエダ テルオ ヒヒョウ センシュウ)。
|
著者名等。 |
藤枝晃雄∥著(フジエダ,テルオ)。
|
出版者。 |
東京書籍/東京。
|
出版年。 |
2017.6。
|
ページと大きさ。 |
631p/21cm。
|
一般注記。 |
欧文タイトル:Art After Modernism。
|
内容注記。 |
内容:芸術を求めて。
|
描くことへ。
|
二つの抽象。
|
最後の絵。
|
ミニマル・アート。
|
現代彫刻考。
|
コンセプチュアル・アートについて。
|
芸術のない日々。
|
文学的、概念的、図解的な美術作品は不要だ。
|
抵抗のフォーマリズム 上田高弘聞き手。
|
感情と構成・展によせて。
|
視覚による視覚の批判。
|
認識への迎合。
|
日本の前衛。
|
偏見の不在。
|
ポップ・アートについて。
|
アメリカ現代美術一九七六/一九八四。
|
「面白主義」の芸術について。
|
現代音楽について。
|
新たな絵画の生成へ。
|
騙られる歴史主義。
|
単なる新しさの延長としてのインスタレーション。
|
植民地/植民地主義下の芸術。
|
行動美術展/具体美術展。
|
第三〇回新制作展/福島敬恭個展 ほか56編。
|
件名。 |
芸術。
|
分類。 |
NDC8 版:704。
|
NDC9 版:704。
|
内容細目。 |
芸術を求めて ; 描くことへ ; 二つの抽象 ; 最後の絵 ; ミニマル・アート ; 現代彫刻考 ; コンセプチュアル・アートについて ; 芸術のない日々 ; 文学的、概念的、図解的な美術作品は不要だ ; 抵抗のフォーマリズム / 上田高弘∥聞き手(ウエダ,タカヒロ) ; 感情と構成・展によせて ; 視覚による視覚の批判 ; 認識への迎合 ; 日本の前衛 ; 偏見の不在 ; ポップ・アートについて ; アメリカ現代美術一九七六/一九八四 ; 「面白主義」の芸術について ; 現代音楽について ; 新たな絵画の生成へ ; 騙られる歴史主義 ; 単なる新しさの延長としてのインスタレーション ; 植民地/植民地主義下の芸術 ; 行動美術展/具体美術展 ; 第三〇回新制作展/福島敬恭個展 ; 一九五〇年代から九〇年代の美術 ; 「反芸術」の芸術化 ; 一九九〇年代前後の状況 ; ポストモダニズム芸術は何だったのか ; 「戦後日本のアヴァンギャルド」展をめぐって ; アヴァンギャルド ; ネオ・アヴァンギャルドの落陽 ; ヤドーで思ったこと ; エドゥアール・マネ「草上の昼食」 ; クロード・モネ「印象・日の出」 ; カミーユ・ピサロ「ポントワーズのエルミタージュ」 ; ジョルジュ・スーラ「余興への誘い/サーカスとパレード」 ; フィンセント・ファン=ゴッホ「葡萄園とオーヴェールの眺め」 ; ポール・ゴーギャン「黄色いキリスト」 ; ポール・セザンヌ「大水浴図」 ; アンリ・マティス マティスの空間 ; アンリ・マティス「ニースの大きな室内」 ; ワシリー・カンディンスキー カンディンスキーの絵画 ; パウル・クレー「夕べの火」 ; ピート・モンドリアン「ブロードウェイ・ブギウギ」 ; カジミール・マレーヴィチ「白の上の白の正方形」 ; パブロ・ピカソ ピカソ-その変貌と評価をめぐって ; パブロ・ピカソ「アヴィニョンの娘たち」 ; パブロ・ピカソ「マ・ジョリ」 ; パブロ・ピカソ ピカソ-その重要部分 ; マルセル・デュシャン デシャン-寛大な芸術家の陥穽 ; マルセル・デュシャン デュシャンのために/デュシャンに反して ; ホワン・ミロ「世界の誕生」 ; トリスタン・ツァラ トリスタン・ツァラのダダ ; 近現代美術の要点 ; ウィレム・デ・クーニング 抽象表現主義の問題 ; バーネット・ニューマン 絵画の彼方 ; ジャクソン・ポロック オールオーヴァーのポード絵画 ; ジャクソン・ポロック ポロック展に寄せて ; 金光松美 マイク・カネミツについての芸術的な思い出 ; 岡本太郎 批評家としての芸術家 ; アンディ・ウォーホル その非大衆化、高踏化について ; ロイ・リキテンスタイン 反芸術の細分化 ; ジェームズ・ローゼンクイスト ローゼンクイストに聞く ; フランク・ステラ 一九七〇年以後のステラ ; ドナルド・ジャッド 絵画、彫刻でない芸術を志向 ; ソル・ルウィット 概念に関する誤謬 ; もの派〈状況〉としての作品 ; 森山大道 世界を等価値に見る ; 否定のオブセッション ; ジャック・ケルアックのプリミティヴな悟り ; ブラック・ナショナリストとしてのリロイ・ジョーンズ ; ニューヨークと美術 ; 一九五〇年代の詩と絵画 ; アングラの悲惨と悲惨 ; 個人的なあまりに普遍的な業もの / ロバート・C・ホッブス∥述(ホッブス,ロバート C.) ; 内から外から / ゲイル・レヴィン∥述(レヴィン,ゲイル) ; ネオ・モダニズムの位相 / エドワード・フライ∥述(フライ,エドワード F.) ; フィギュア再考 / ドナルド・カスピット∥述(カスピット,ドナルド B.) ; ポロック再考 / 多木浩二∥述(タキ,コウジ) ; 私は何もしたわけではない / クレメント・グリーンバーグ∥述(グリーンバーグ,クレメント) ; 絵画は何を伝えるか / 神林恒道∥述(カンバヤシ,ツネミチ)。
|
ISBN。 |
978-4-487-80669-0。
|
4-487-80669-0。
|
価格。 |
3000。
|
タイトルコード。 |
1110259760。
|
内容紹介。 |
日本が生んだ世界的な美術批評家・美術史家の半世紀におよぶ活動の真髄を集約。マネ、モネ、ニューマンといった重要作家たち、そして戦後日本の動向を含む近現代の芸術を射程にした約80点の論考を厳選して掲載する。。
|
著者紹介。 |
本名は照容 1936年生まれ。美術批評家・美術史家。博士〈文学〉(大阪大学)。1961年、東京藝術大学芸術学科卒業。1967年京都大学大学院修士課程修了。1975年、ニューヨーク近代美術館(MoMA)訪問学者。著書に『現代の美術9 構成する抽象』(講談社)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016470617。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)32人文科学(黄)32。
|
- 請求記号:
- 704/フシエ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1110259760